• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

英語主語位置の通時的推移に関する情報構造論的研究:談話階層言語から命題階層言語へ

研究課題

研究課題/領域番号 26370568
研究機関島根大学

研究代表者

縄田 裕幸  島根大学, 教育学部, 教授 (00325036)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生成文法 / 統語論 / 英語史 / 言語変化 / 情報構造
研究実績の概要

本研究の目的は,後期中英語から初期近代英語における主語位置の通時的・共時的変異に対して情報構造がどのように関与したかを明らかにすることである。この目的の達成のため,27年度は主語位置が後期中英語(LME)から初期近代英語(EModE)にかけてどのように変遷したかを明らかにすることを計画した。すでに26年度において他動詞虚辞構文がLMEからEModEの限られた期間にのみ認可されたという事実から後期近代英語(LModE)までどのようにして主語位置が統一されたことを説明したが,その具体的な位置まで特定するには至っていなかった。そこで本年度は他動詞虚辞構文と同じくLMEからEModEにかけて散発的に観察されたS-not-V型否定文がどのように認可されたか,そしてそれがLModEまでになぜ消失したかを考察し,結果として主語位置がFinP指定部ではなくTP指定部に推移したことを実証的・理論的に明らかにした。
また,本研究を通して理論的な仮説として採用している仮説と手法を近接領域へと応用することで,本年は以下の2点の成果を得ることができた。第一にLModEまでに多くの定形動詞がV-to-T移動しなくなり否定文でdo支持を受けるようになる中,knowやbelieveなどの一部の動詞がdo支持に抵抗を続けたことが知られている(残留動詞移動)。この現象は現行の極小主義理論のもとでは説明の難しい問題であったが,主要部移動を動詞の豊かな一致形態素によって駆動されるものと(空の)否定接辞形態素に駆動されるものに二分し,後者が統語部門ばかりでなく音韻部門でも適用されうると仮定することで残留動詞移動現象の説明を試みた。第二に本研究で採用した英語の左方周縁部の構造を日本語の右方周縁部にも適用することにより,日本語の類似した4種類の補文標識「て」「って」「と」「っと」の構造および機能の違いを記述・分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画では,27年度は「後期中英語から初期近代英語にかけての主語位置の変遷を記述・説明する時期」として位置づけられていた。研究実績の概要に記したとおりこの計画の目標はほぼ達成され,さらにその成果を近接領域にまで応用することができたことから,本研究の仮説の妥当性が大筋において妥当であることが示された。したがって本研究は全体として「おおむね順調に進展している」と判断される。

今後の研究の推進方策

計画の最終年度にあたる28年度は,2つの方向から研究を推進する。ひとつは本年度に得られたLMEからEModEの主語位置変遷に関する研究成果のさらなる応用であり,主語位置の推移が同時期に観察される他の統語変化にどのような影響を与えたかを個別の現象焦点を当てて分析する。もうひとつは通時的統語変化における形態的要因と情報構造的要因の関係の解明である。具体的には,形態的変化とともに変動するパラメタ可変域内で情報構造がどのようにして最適な主語位置を選択したか,そしてそのことが談話階層型言語から命題階層型言語へという英語の類型的変化をいかにして引き起こしたかを統語的地図に基づいて明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた海外実地調査を文献調査によって代替することが可能となったため,海外調査旅費に充てていた予算が未使用であったのが主な理由である。

次年度使用額の使用計画

28年度は上記の繰り越し予算を成果報告旅費として有効に活用して,本研究の成果を広く公開するよう努める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] "Complementizers" and the Right Periphery of Japanese2015

    • 著者名/発表者名
      Tomio Hirose and Hiroyuki Nawata
    • 学会等名
      INternational Workshop of Syntactic Cartography 2015
    • 発表場所
      北京語言大学
    • 年月日
      2015-12-06 – 2015-12-07
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi