研究課題/領域番号 |
26370572
|
研究機関 | 成城大学 |
研究代表者 |
磯野 達也 成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (10368673)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 語彙意味論 / 事象構造 / スケール構造 / 意味表示 / 意味の合成 / 語彙的アスペクト / 移動と変化 / 動詞と形容詞 |
研究実績の概要 |
本研究では、語彙概念構造や生成語彙論の知見とスケール理論を組み合わせることで、語彙的アスペクトがどのように出現し、アスペクトの揺れがどのように生じるかを日英語を主な対象として明らかにする。その過程で、移動・状態変化・時間のそれぞれの表現の意味分析を行い、動詞のみならず名詞句との意味的相互作用を分析することで意味の合成の仕組みも明らかにし、語から文にいたる意味の構造を明らかにする。 平成27年度は、英語の進行形と語彙的アスペクトの関係と対比するために日本語の「~している」と動詞、項としての名詞句との関係を調査した。加えて、西日本で用いられる「~しよる」「~しとる」の振る舞いについても調査を行って、「~している」との組み合わせだけではとらえられない、日本語の動詞のアスペクトの分析を行った。こうした分析に基づいて、日英語の語彙的アスペクトの振る舞いを適切にとらえるために、生成語彙論に語彙表示にスケール構造を導入することを試みた。これによって次のことを示した。 「物体を動かすことを表すpullとputが異なるスケール構造をもつこと、状態変化動詞は動詞によって変化のスケール構造が異なること、瞬時的な動詞は二項対立的なスケール構造をもっているが、putは行為者の活動が過程事象であるために瞬時的にはならないこと」 中国語の形容詞由来動詞は瞬時的であり「到達動詞(achievement verbs)」であるという報告がある。これらの動詞のスケール構造はどのようなものか、項である名詞句との組み合わせでどのような語彙的アスペクトが生じるかを調べる必要がある。今後は、アジアの言語、ヨーロッパの言語を日英語と比較検討して、語彙的アスペクトとスケール構造の関係を調査分析していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
語彙的アスペクト、スケール理論の先行研究や関連する言語事実の収集と確認に、当初の予定よりも時間を要している。また、日本語において、地域による方言を観察することで思っていたよりも多くの情報を得ることができたが、それらを整理して分析を行ったため、当初予定していた英語以外の外国語についての調査が遅れることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、特に研究の対象を動詞と項名詞句の組み合わせによるアスペクトの変化、日英語に見られる語彙アスペクトの違いが他の言語ではどのように現れるか、形容詞のスケール構造と動詞のスケール構造の違い、というように分析の対象を絞ることで、効率的に情報を集め、分析を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内外でのインフォーマントチェック、情報収集を次年度に行うこととしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
年度を通じて情報収集を行うが、特に8月、9月、2月を中心として、インフォーマントチェックを含めた調査と確認のための情報収集を行う予定である。
|