• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

日英語の語彙的アスペクト ―意味の合成性とスケール理論―

研究課題

研究課題/領域番号 26370572
研究機関成城大学

研究代表者

磯野 達也  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (10368673)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード語彙的アスペクト / 事象構造 / 意味表示 / 動詞 / しよる / しとる / 語彙意味論 / 意味解釈
研究実績の概要

本研究は、動詞の語彙アスペクト、文が表すアスペクトと意味、動詞の意味の関係を詳細に調べることを目的としてきた。本研究の後半2年間は、文が表すアスペクトと動詞・助動詞の意味の相関関係を確かめるために、日本語の西日本方言、特に岡山県の北部にある津山市周辺で用いられる「しよる」「しとる」の用法を調べ、「している」の用法と比較することで、これらの表現の意味とさらに動詞・文のアスペクトの性質を捉える研究を行った。
津山方言の「しよる」「しとる」についてまとめると、大筋で工藤(1995)で報告されている宇和島方言の用法と一致しているが、次の点は工藤(1995)では報告されていない。a. 「過程」の用法については、主体動作動詞(非限界的)の場合、差が見られない。b. 主体動作主体変化動詞、主体動作客体変化動詞の「しとる」は、「過程」と「結果」の解釈が可能で曖昧である。
動詞の意味表示を考えるとき、動詞が表す事象が『(境界1)「行為・活動」+「移動・変化」(境界2)「状態」』であると前提とする(実際には、個々の動詞はこれらのいずれか、あるいは、組み合わせで意味を表している)。この意味表示の中で、「しよる」「しとる」「している」が取り立てる部分は、次の通りである。a. 「しよる」:(境界1)、「行為・活動」、「移動・変化」、(境界2) b. 「しとる」:「行為・活動」、「移動・変化」、「状態」 c. 「している」:「行為・活動」、「移動・変化」、「状態」 このように表面上は、「しとる」と「している」が取り立てることのできる部分は同一である。
本研究の2年目、3年目には、英語の進行形が表す文の意味表示の分析を行っており、心理動詞や日本語の可能形の動詞はさらに検討を要するものの、4年間で日英語のアスペクトの性質を捉え、スケール構造を取り込んだ意味表示をある程度明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語の動詞と語彙アスペクト -岡山県津山方言の「しよる」「しとる」の用法調査中間報告2018

    • 著者名/発表者名
      磯野達也
    • 雑誌名

      成城大学社会イノベーション研究

      巻: 13 ページ: 19-36

    • DOI

      http://id.nii.ac.jp/1109/00005010/

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本語の動詞と語彙アスペクト2018

    • 著者名/発表者名
      磯野達也
    • 学会等名
      レキシコン研究会 (於 慶應義塾大学)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi