研究課題/領域番号 |
26370575
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
堀田 隆一 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30440267)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 英語史 / 近代英語 / 中英語 / 現代英語 / 歴史言語学 / コーパス / 言語変化 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、現代英語の深い理解に資するべく近代英語の動態について様々な角度から調査することである。当初の計画では、取り上げる問題として (1) 名前動後、(2) 3単現の -s、(3) ラテン語彙の借用、の3点を掲げたが、2015年度には主として (1) と (2) に注力し、年度途中から近代英語期の問題として,(3) と密接に関連する語源的綴字の問題 (4) にも新しく着手した。 (1) については、REcord/reCORD のような対語における強勢位置の対立の発生と拡大が、頻度や接頭辞の効果によるほか、韻律音韻論上のパラメータにも依存することを、歴史辞書により実証的に示した。(2) では、3単現の -s 及びそれと関連する動詞の諸屈折形について、中英語期と近代英語期を中心としながらも、古英語から現代英語の諸変種にまで目を配り、その形態変化の歴史を記述した。結論として、この言語変化は -s 単体の問題としてではなく、屈折パラダイムという体系の問題としてとらえるべきことを主張した。(4) の語源的綴字の問題については、deBt, douBt などにみられる無音の子音字がいかにして挿入されたかを探った。一般の英語史記述によれば、これは初期近代英語期にラテン語の綴字を参照して挿入されたものと言われているが、歴史コーパスや歴史辞書で調査したところ、実際にはさらに先立つ中英語期にも散発的に文献上確認されることが明らかとなった。 これらの問題については、本研究課題の採用前から取り組んでいたため、その途中経過や成果は、2015年度内にも国内外の学会で口頭発表したほか、国内外の雑誌論文としても公表することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究課題は,(1) 名前動後、(2) 3単現の -s、(3) ラテン語彙の借用、の3つの問題を同時並行的に進めるという計画で開始したが,2015年度はとりわけ (1) と (2) の研究に注力し,成果を複数公表することができた。(3) については直接の成果を出していないが,ラテン語彙の問題と密接に関連する語源的綴字の話題で成果を出すことができた。全体としては,ほぼ当初の計画通りに研究を進められていると自己評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで計画を順調に進めて来られたので,次年度以降も同様のエフォートで進めていく。研究課題と関連するデータベースの構築・公開や教養書の出版により,本研究課題をさらに推し進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に数冊の図書の購入を予定していたが,在庫の関係で入手に手間取り,次年度に持ち越して購入せざるを得ない状況だったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の購入予定だった図書を,新年度に購入する.
|