• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本語話者による英語発音を対象とした学習者コーパスの作成と記述的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370576
研究機関中央大学

研究代表者

牧野 武彦  中央大学, 経済学部, 教授 (00269482)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード英語 / 発音 / 日本語話者 / コーパス / プロソディー / ラベリング体系
研究実績の概要

筆者は日本語話者の英語発音コーパス作成中であるが、これを完全なものにするためには、分節音だけではなくアクセント・イントネーションなどプロソディー要素についてもラベリングを行う必要がある。しかし、ラベリング体系としては、日本語・英語ともに母語発音についてのものしかなく、学習者の発音のラベリングを行うためには不適当である。それを解決するために、Post & Delais-Roussarie 提唱の Intonation Variation Transcription System の方法を用いて、日本語・英語の混合体系に対応できる新たなラベリング体系を考案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、今年度中に、新たに考案したラベリング体系を用いたコーパスのラベリングを済ませることになっていた。しかし現状では、アイディアの提示と一部のラベリングを行うにとどまっている。これは、新しい体系の考案に予想以上の時間がかかったためと、ラベリングの作業時間が不足していたことによる。

今後の研究の推進方策

新しい体系を用いたプロソディーのラベリングを急ぎ完成させることに最大の力を注ぐ。それができれば記述的研究に移ることができる。また当初の計画では記述的研究の成果を元に、新たな音声材料の収集をすることを掲げていたが、これについては、記述的研究の進捗によっては先送りとすることも考えられる。

次年度使用額が生じた理由

海外での学会発表のための費用が予想よりも少額で済んだこと、および機器の購入を見送ったこと。

次年度使用額の使用計画

海外での学会発表および、データ収集のための謝金として支出することを見込んでいる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 英語プロソディーの形式~日本語との対比も交えながら~2015

    • 著者名/発表者名
      牧野武彦
    • 学会等名
      外国語発音習得研究会冬季合宿
    • 発表場所
      和倉温泉観光会館(石川県七尾市)
    • 年月日
      2015-12-20 – 2015-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Transcription and Description of Interlanguage Prosody in Japanese Speakers’ English2015

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Makino
    • 学会等名
      Accents 2016: 9th International Conference on Native and Non-native Accents of English
    • 発表場所
      Lodz, Poland
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-05
    • 国際学会
  • [学会発表] English Read by Japanese Corpus2015

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Makino
    • 学会等名
      Workshop on Phonetic Learner Corpus (18th ICPhS satellite)
    • 発表場所
      Glasgow, UK
    • 年月日
      2015-08-12 – 2015-08-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi