研究課題/領域番号 |
26370578
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
石井 透 明治大学, 文学部, 教授 (30193254)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 理論言語学 / 生成文法 / パラメータ |
研究実績の概要 |
原理とパラメータ理論において提案されたパラメータという概念は、人間言語が持つ普遍性を捉えながらも多様性(言語間差異(crosslinguistic variations))も同時に説明する、つまり「記述的妥当性と説明的妥当性の緊張」を解決するものである。その誕生以来、パラメータは生成文法における中心的な研究課題の一つであり、現在でもその重要性は変わらない。現在の枠組みである「極小モデル」では、言語機能内の計算システムには言語間差異が存在しない。従って、言語機能内の計算システムにパラメータが入り込む余地はなく、パラメータをどのように定式化すべきかが課題となる。本研究では、移動(Move)/内的併合(Internal Merge)などの長距離依存関係に対する「局所性条件」の言語間差異に焦点を当て、極小モデル下でのパラメータを用いた解決策の提示を目指している。今年度の研究においては、まず初めに、局所性条件の言語間差異に関して極小モデル下でのパラメータを用いた解決策を提示した。言語機能の中心的部分であるレキシコンから論理形式への計算システムは言語間変異がなく、概念―思考系システムを満たすようにデザインされている最も単純な「帰納的併合(recursive Merge)」のみから成り立っているとすると、パラメータが「狭義の統語論」に入り込む余地がない。そこで、パラメータはPF移送が適用されてから音声表示までの音韻部門内(「外在化過程(externalization)」)に限られるべきだという「外在化過程パラメータ」考えを検討した。そして、理論的・実証的に妥当なパラメータ理論・局所性理論を提案するため、パラメータで説明すべき研究課題を抽出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
理論的・実証的に妥当なパラメータ理論・局所性理論を提案するため、パラメータで説明すべき研究課題を抽出する課題の中で、「下接条件効果」と「取り出し領域条件効果」には言語間変異が存在するが「空範疇原理効果」には言語間変異が見られないこと、および、局所性条件の中でもその効果に言語間差異が存在するのは「wh島の制約」・「主語条件」・「左枝分かれ条件」などに限られ、「複雑名詞句制約」・「付加詞条件」などには言語間差異が存在しないこと、これら2点については、以前の枠組みの下で提案された局所性条件の言語間差異に関する議論を現在的視点から見直すことができたが、まだ一部課題を残している。
|
今後の研究の推進方策 |
以前の枠組みの下で提案された局所性条件の言語間差異に関する議論を、現在的視点から徹底的に見直す作業をさらに推し進める予定である。その中には、「wh島の条件効果」の英語とイタリア語・スペイン語などの言語との違い、および、「主語条件効果」の英語と日本語・スペイン語・トルコ語などの言語との違い、さらには、「左枝分かれ条件効果」の英語とフランス語・ラテン語・ポーランド語・クロアチア語などのスラブ系言語との違いが含まれる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年3月に海外出張を予定していたが、その旅費が概算でしか予想できずそのために予算を残していたこと、および、その旅費が2015年度決済になったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の物品費および旅費として使用する予定である。
|