• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

生成文法におけるパラメータの理論的・実証的研究 - 局所性条件の言語間差異

研究課題

研究課題/領域番号 26370578
研究機関明治大学

研究代表者

石井 透  明治大学, 文学部, 専任教授 (30193254)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード局所性条件 / 移送 / 付加詞 / 順序対 / 接近可能性
研究実績の概要

本研究では、局所性条件に関して「空範疇原理効果」は「狭義の統語論」 で統語構造に適用される制約によるものであるが、「下接条件効果」及び「取り出し領域効果」は、 「外在化過程」で、韻律構造に適用される制約によるものであると提案した。この考え方は、「下接条件効果」及び「取り出し領域条件効果」は顕在的移動にしか見られないが、「空範疇効果」は顕在的・潜在的移動両方に見られるという事実を、自然に導き出せる利点 も持つ。局所性を示す領域と移送(Transfer)の適用される領域を同じく扱うアプローチを提案した。局所性を示す領域と移送領域とでは、その領域内からの内的併合(Internal Merge)・移動(Movement)が許されないが、束縛原理(C) (Binding Condition (C))に従う束縛、媒介変数束縛(variable binding)、長距離一致(Long-distance AGREE)が許されるという共通点があることに注目した。局所性を示す領域は付加詞と同じように扱うという方向性は以前から提案されているが、それに従い局所性領域はPair-Mergeにより順序対をなしていると考えた。そして、移送という操作も、移送領域が文字通りに狭義の統語論での操作領域(workspace)から取り除かれるのではなく、Pair-Mergeにより順序対をなすことにより狭義の統語論での操作から接近不可能になるとした。これにより、狭義の統語論ではなく意味部門または音韻部門での現象と考えられる、束縛原理(C)、媒介変数束縛(variable binding)、長距離一致に関しては、局所性領域および移送領域ともに接近可能であることを統一的に扱うことができることを示した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] "A Movement Analysis of Japanese "Gapless Topicalization"2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Toru
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th Workshop on Altaic Formal Linguistics (WAFL 12)

      巻: 83 ページ: 56-63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transfer and Self-Merge2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Toru
    • 雑誌名

      A Schrift to Fest Kyle Johnson

      巻: 1 ページ: 159-168

    • 査読あり
  • [学会発表] MERGE and Determinacy2018

    • 著者名/発表者名
      石井 透・後藤 亘
    • 学会等名
      北海道理論言語学研究会
  • [学会発表] Complementizer Stacking and "Dual Selections" in CP Peripheries2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Toru
    • 学会等名
      SelectionFest 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese "Gapless Relative Clauses": A Movement Approach2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii, Toru
    • 学会等名
      The 53rd Annual Meeting of the Chicago Linguistic Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 非空所話題化構文の移動分析2017

    • 著者名/発表者名
      石井 透
    • 学会等名
      日本英文学会第89回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi