研究課題/領域番号 |
26370585
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
仁科 浩美 山形大学, 理工学研究科, 准教授 (10431644)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 質疑応答 / 対話 / 口頭発表 / 教材開発 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、まず前年度に行った、学生の口頭発表時に質問をする側となることが多い教員の質疑応答に対する考え・態度についてさらに分析を加えた。そして、発表者である学生と、質問者である教員との双方の意識・態度に関わる調査を総合的に捉えると、質疑応答に抱える問題において、学生は立場が上位の者に対して、どのように問いかけたり、疑問を確認すればよいのかという点に躊躇や当惑等を感じていることがわかった。すなわち、対人関係に関わる点に大きな課題を抱えているのである。これは、発表場面における質疑応答という枠で捉えるというより、根本的な「対話」という大きな視点で捉える必要がある問題と思われた。これまで日本人学生及び留学生ともに、日本語において意見を述べるという活動においてはディベートなどの活動はやや取り上げられてはいるものの、より基本的な「対話」に関するトレーニングがあまり行われてこなかった点にも検討の余地があると考えられた。 また、既存の大学生向けの教科書、英語圏への留学生向けの教科書、国内で研究発表を行う初心者向けの教科書の分析を通し、教材作成に関しては、従来の日本語における教科書にはパラ言語に関わる要素や、発話時の心理などへの配慮が欠けており、この点についても本開発教材の中で扱う必要があることを確認した。 そして、試行版の教材を作成すべく、上記の発表に関わる当事者への調査結果及び教材分析から、取り上げるべき項目をリストアップし、発表部分も含めた教材作成について教育的観点から内容・項目の検討を行ってきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
口頭発表での質疑応答に関わる問題を、単に口頭発表場面に続く質疑と応答における問題という面のみから捉えるのではなく、その根本にある対話という面から押さえる必要があることに気づき、枠組みを再考する必要が発生したため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は本研究の後半部分にあたるため、教材の具現化に向け展開していく。研究代表者が自身の担当する授業の中で、第一次段階での試行を行う。その後、連携研究者らと意見交換を行い、教材を修正・調整する。後期で最終年度に向け、内容を改善・向上させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費及び謝金の経費を使用せずに済んだため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度において資料整理等の人件費分として使用する予定。
|