研究課題/領域番号 |
26370589
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
高 民定 千葉大学, 文学部, 准教授 (30400807)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 外国人居住者 / 多言語使用 / 言語習慣 / 当事者評価 / 日本語習得 / 言語管理 |
研究実績の概要 |
本研究は日本の外国人居住者の日本語使用と習得問題を「言語習慣」と「評価」という側面から考察する研究である。2年目である昨年度は、初年度での予備調査から明らかになった問題点を修正しながら、調査協力者をさらに10名増やし、前年度に引き続き、調査協力者の日本での言語環境や言語能力に対する自己評価などの社会言語学要因についてインタビュー調査を行い、3つの言語使用グループの日本における言語環境に対する社会言語学プロフィールを作成した。 また言語バイオグラフィー調査から3つ言語使用グループの言語習慣と当事者評価、日本語習得との関連について事例分析を行うと同時に、外国人居住者の出身地域と移住社会での言語環境の変化にともなう言語使用の変化の方向性を、通事的、共時的評価の分析から明らかにすることを試みた。その結果、出身地域の言語環境と現在の言語環境という移動を時間軸にすることで通時的な分析が可能になり、それにより言語意識の変化をとらえることができた。さらに、時間軸の通時的な視点からみていくことにより、日本語使用意識の変化の方向性を読み取るだけではなく、日本語習得に向かう意識も読み取れることを示唆することができた。なお、上記の中間結果については公開研究会(2016.1.22)と社会言語科学会春期研究大会(2016.3.19)にて研究発表(口頭発表)をするとともに研究論文としてまとめた。とくに公開研究会においては、海外の関連研究者を招き、海外の研究状況とも関連しながら中間報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年目に計画していた言語バイオグラフィー調査は順調に実施された。それにより外国人居住者の言語使用の全体の傾向を把握することができた。特に日本語の使用が定住外国人にとってどのように捉えられ、また評価されているかを分析・考察し、日本語の使用や習得をめぐる通時的管理の実態の一部を把握することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる今年度は、昨年度の本研究により明らかになった結果とともに、調査協力者を増やし、昨年度に引き続き、3つの言語使用グループのにおける日本語使用を含む言語使用の特徴を比較・分析する。また言語使用グループの実際の日本語使用場面の会話データも収集し、複数の調査からデータ収集を行うことで量的・質的バリエーションをさらに確保していくとともに。それをもとに、多言語使用者としての日本の外国人居住者の日本語習得の諸相を明らかにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度はインタビュー調査と分析のための謝金と、公開研究会のための海外研究者の招聘に多くの予算を使用した。一方で、当初購入を予定していたビデオカメラやICレコーダの物品購入についてはすでに確保している機材で対応できたため、購入を控えていたため、次年度使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は老朽会にともなう機材の新たな購入をはじめ、引き続きの調査や研究結果の整理のための謝金、また研究結果の発表のための旅費などに使用を当てていきたい。
|