研究課題/領域番号 |
26370590
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
増田 真理子 東京大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30334254)
|
研究分担者 |
菊地 康人 東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40153069)
前原 かおる 東京大学, 学内共同利用施設等, 講師 (10345267)
定延 利之 神戸大学, その他の研究科, 教授 (50235305)
副島 昭夫 麗澤大学, 外国語学部, 教授 (20236144) [辞退]
河内 彩香 東京大学, 学内共同利用施設等, 助教 (90728015) [辞退]
藤田 朋世 東京大学, 学内共同利用施設等, 助教 (00728016)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | シラバス構築 / 教材開発 / 日本語としての自然さ / 音声文法 / 「んです(けど)」 / 無助詞 / インターアクション |
研究実績の概要 |
当該年度(27年度)は、次のような成果を上げることができた。 教材開発においては、「様態のそうだ」「~たほうがいい/~といい」「~ようと思う」「受身」「~ところだ」等の各種項目について、それらが埋め込まれるのに相応しい文脈の要件を項目ごとに考察し、その記述方法について検討した。その際、教師による指導内容、指導方法だけでなく、学習者同士の協働的な学びの様相を具体的に観察することを通して、実際の授業に活かすことのできる望ましい記述のあり方についての考察を深めた。これらにより、固定的な場面や話題に過度に縛られることなく、学習者が実際の生活で活かせる言語学習の実現を可能にする方向性を見いだすことができたものと思われる。なお、これらの知見についての成果発表は、当該年度中には行えなかったため、翌年度に行うこととする。 前年度に引き続き、日本語学習の多くを占める「漢字圏学習者」を特に益する教育方法についての考察を行い、これについては学会等での成果を公開することができた。 また、音声文法の知見を開発教材の教育内容に生かすための方法を検討するために、3月に研究会を開催し、「んですが」「って」などの項目の扱い方について活発な議論を行い、これらを開発教材内で、具体的な音声情報とともに示していくことの必要性をあらためて確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度中に、研究代表者の健康上の問題が生じ、入院治療にあたっていたため、予定の研究計画の一部が遂行できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策に特に変更はない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度中に、研究代表者の健康上の問題が生じ、入院治療にあたっていたため、予定の研究計画の一部が遂行できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該年度中に実施予定だった、電子テキストの導入の検討、及び、研究成果の公開を翌年度以降は積極的に行っていく予定である。
|