研究課題/領域番号 |
26370590
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
増田 真理子 東京大学, 日本語教育センター/国際センター, 准教授 (30334254)
|
研究分担者 |
菊地 康人 東京大学, 日本語教育センター/国際センター, 教授 (40153069)
前原 かおる 東京大学, 日本語教育センター/国際センター, 講師 (10345267)
定延 利之 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (50235305)
副島 昭夫 麗澤大学, 外国語学部, 教授 (20236144) [辞退]
河内 彩香 東京大学, 日本語教育センター/国際センター, 特任助教 (90728015) [辞退]
藤田 朋世 東京大学, 日本語教育センター/国際センター, 特任助教 (00728016)
渡部 みなほ 東京大学, 日本語教育センター/国際センター, 特任助教 (10782782)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | シラバス構築 / 日本語としての自然さ / 教材開発 / んですけど/んですが / 無助詞 / って |
研究実績の概要 |
当該年度(28年度)は、教材開発の基礎にあたる、文法項目の意味分析としては「~ところだ」及び、伝聞の「そうだ」を中心に考察を進めた。また、初年度から継続的に研究を進めてきた「んですけど/んですが」の日本語教育としての扱い方についての検討も進め、教育現場への提案をまとめた(書籍論文として、29年度内に発行予定)。その中での主張は、「話し言葉と書き言葉とでは、その使用傾向が異なり、話し言葉では「んですけど/んだけど」の使用に偏ること」「学習者が「んですけど/が」を使用できていない傾向にあること」を示し、その要因として、「日本語教育の教科書においては、複文の従属節中のものだけが学習項目として扱われ、文末に使用される用法は補足的な扱いでしかないこと」が大きいことを述べた。これらの考察により、従来は、いわゆる「言いさし」の文や、無助詞文を極力避けるなどして、日本語の自然会話とは乖離のある要素を積み上げて行われる傾向にあった初級日本語教育を、学習者への負担をそれほどかけずとも、加工的・人工的でないオーセンティックなものに変えていくための方向性がある程度示せたものと思われる。 さらに、試用教材の改訂についても、他の日本語教育機関による外部コメントも得るなどし、その結果を反映させる形で作業を進めていった。特に、無助詞/有助詞の文の区別については、学習者に対する提示方法に改善が見られたことは大きな成果であったと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の健康問題が主たる理由
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である29年度は、教材の公開を最重点課題として研究を進める。試用教材は、他機関での利用が決まっており、そのフィードバックも反映しつつ教材を完成させることになる。また、教材に盛り込まれる、文法項目の分析成果についても個別に発表していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主たる要因は、研究代表者の健康問題にある。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度までに終える予定だった教材の完成を急ぎ、年度の後半はその公開に力を尽くしたい。
|