• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

留学生の漢字字形認知時の空書行動の眼球運動による解析

研究課題

研究課題/領域番号 26370591
研究機関順天堂大学

研究代表者

大北 葉子  順天堂大学, 国際交流センター, 特任教授 (10361726)

研究分担者 太田 克也  東京医科歯科大学, 医学部, 非常勤講師 (20251514)
松島 英介  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (50242186)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード空書 / 漢字学習 / 眼球運動 / 日本語教育
研究実績の概要

日本人、中国人、韓国人、非漢字圏日本語学習者初級を被験者として、ノートパソコンモニターに提示される漢字(曖昧漢字15字、偽漢字15字、部首倒置漢字15字、真漢字20字)とハングル文字15字の正誤判断を行い、その間の眼球運動をTobii社アイトラッカ-X2-30で測定した。測定人数は65人であったが、データ分析可能なのは60人分であった。正答率、反応時間、眼球運動の軌跡、眼球停留点数、眼球移動距離を現在分析中である。非漢字圏日本語初級学習者は最初漢字の各部品に注視点が集まり、部首と旁の組み合わせに注意をむけておらず、学習が進むにつれ、部品ではなく部首と旁の組み合わせに注意が移っていくことが示唆された。空書く有りの日本語学習者方が空書く無しの学習者より偽漢字、誤漢字の正答率が高く、注視点数、眼球移動距離、反応時間も大きかった。空書く有りの学生方空書く無しの学生よりが漢字の内部構造を分析している可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者60人に対して分析可能な漢字正誤判断時の反応時間、正答率、及び眼球運動を測定することができた。十分な被験者数ではあるが、非漢字圏日本語学習者で上級被験者が含まれていないため、平成28年度で非漢字圏日本語上級学習者の被験者のデータが集められると思われる。

今後の研究の推進方策

非漢字圏日本語上級学習者の被験者のデータを増やすことと、経時的変化を調べるために平成27年度に測定した非漢字圏日本語初級学者のデータを再び集める予定である。集めた正誤判断、反応時間、注視点数、眼球運動距離、被験者特性のデータを分析、要因間の関係性を探索し、次の研究計画立案に役立てる予定である。

次年度使用額が生じた理由

眼球運動測定解析ソフトのリース代が変更になったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

生じた次年度使用額は分析不可能なデータも生じたため、被験者数を予定より増やし、被験者謝金にあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Fake Kanji recognition by JSL learners from non-Chinese character culture areas, Chinese, and Japanese2015

    • 著者名/発表者名
      Yoko Okita
    • 学会等名
      Pan-Pasific Association of Appllied Linguistics
    • 発表場所
      高麗大学 ソウル 大韓民国
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi