研究課題/領域番号 |
26370595
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
向山 陽子 お茶の水女子大学, グローバル教育センター, 講師 (80619817)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 言語適性 / 適性処遇交互作用 / 言語類型論 / 国際情報交換 / 中国 / モンゴル |
研究実績の概要 |
1.中国、モンゴルで言語適性(言語分析能力、音韻的短期記憶、作動記憶)に関するデータを収集するため、両国の研究者の協力を得て、調査材料を作成した。中国語版はすでに作成、使用したものがあったが、今回の研究に当たりテストの見直しを行った。モンゴル語版に関しては研究協力者の意見も聞きながら作成し、翻訳を依頼した。多くの対象者から同じ条件でデータを収集するために、テスト実施時の教示文を作成、翻訳、さらに録音した。 2.中国、モンゴルの大学で日本語を学習する新入学生を対象に、学習開始前に言語適性テストを3種類実施した。また、新入生のデータと比較することを目的として、2年生、3年生に対しても同じ適性テストを実施した。音韻的短期記憶、作動記憶のデータに関しては録音した音声を文字化、得点化した。 3.2年生、3年生を対象として学習成果テスト(J-CAT、会話テスト、作文テスト)を実施した。会話データは文字化した。 4.文献研究を行い、これまでに行ってきた実証研究の結果と合わせて考察し、今後の言語適性研究の方向性について口頭発表するとともに、論文を執筆した。また、異なる母語話者の第二言語習得を言語類型論的観点から解明する実証研究論文を共著として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.当初の計画通り、中国とモンゴルの大学において新入生を対象にしたデータ収集を開始することができた。言語適性テストについてはすでに文字化、得点化が終わっている。また、計画作成時には予定していなかった2年生、3年生のデータも、研究協力者の尽力により収集することができ、こちらのデータも文字化、得点化が終わっている。 2.会話テストの発話データもすでに文字化が終わり、計画通りに進んでいる。しかし、このデータをどのように分析するかはまだ検討中であり、27年度の課題として持ち越すことになった。
|
今後の研究の推進方策 |
1.27年度は26年度入学生の学習成果に関するデータを引き続き、縦断的に収集する。 2.データ数を増やすため、27年度の新入生に対しても26年度と同様に適性テスト、学習成果テストを実施する。 3.発話データを先行研究の分析方法を踏まえて分析し、言語適性との関連を調べる。この結果を本研究のテーマと関連する学会で発表する予定である。 4.言語適性に関する文献研究を行い、レビュー論文を執筆する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
音声データの文字化の謝金として計上した額が予定より下回ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
1.データ収集に関連し、中国、モンゴルの被験者、およびデータ収集作業を依頼する研究協力者に謝金を支出する。また、データの文字化、分析補助に関してアルバイト謝金を支出する。 2.最新の研究動向に関する知見を得られる第二言語習得関係の大会参加費、および旅費として使用する。 3.文献研究のための書籍、統計処理用のソフトウェアを購入する。
|