• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本語の授業における教師と学習者のやりとり:相互行為としての「修復」の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 26370599
研究機関富山大学

研究代表者

山崎 けい子  富山大学, 人文学部, 教授 (50313581)

研究分担者 初鹿野 阿れ  名古屋大学, 国際教育交流センター, 特任准教授 (80406363)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本語の授業 / 日本語教師と日本語学習者のやりとり / 相互行為 / 修復 / 訂正 / 授業会話の技術
研究実績の概要

「日本語」の授業では「修復」の一種である「訂正」がより頻繁に行われている。つまり、日本語学習者の発話のトラブルが日本語表現の誤りにあることを認識し、誤りを直した形を具体的に示し、訂正を行うやり取りである。本研究の目的は、会話分析的手法を用いそのやり取りを詳細に分析し、相互行為として再認識することである。まず基本となる活動での教師の振る舞いを示す為、教師(教師歴20年前後)が前に立ち主導する活動での、訂正(誤りを正す修復)をデータとした。
山崎他(2017a)では訂正の特徴として、1)主に、教師の質問に対する、学習者の答え(誤りを含む)の途中、あるいは直後で行われること(IRE連鎖のRの位置の途中か直後)、2)訂正は教師だけでなく他の学習者も行えること、3)誤りの発話者が訂正を繰り返し、理解を示していることを確認しながら教師は訂正終了に向かうこと、等を示した。訂正がクラスの中で共有化されていることも観察されたが、他の学習者が行う訂正は主に教師に向けられており、教師はそれを認定する必要がある。また。教師は、視線、ジェスチャー等で、何を誰に向けて行っているかを示すことも考察した。
山崎他(2017b)では、教師が学習者の発話意図を把握することが困難な場合、どのように修復、誤りを認定、訂正に入っていくのかを示した。まず、学習者が自発的に発話する場合(IRE連鎖の外で発話する場合)に、発話意図の把握が困難な場合があることが観察された。教師は、繰り返し意図を探る為の修復を、他の学習者も参加出来る形で行っていることを示した。また、学習者が自発的に開始したやり取りの流れを優先させる為に、訂正に対して理解を示す学習者側の繰り返しがなくとも教師が訂正のやり取りを終えることも考察した。
本研究の成果は、特に経験の浅い日本語教師にとって授業会話の技術として利用出来るものだと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語教師が日本語学習者に訂正を求める技術:経験のある日本語教師の場合2017

    • 著者名/発表者名
      山﨑けい子 初鹿野阿れ
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 第66号 ページ: pp.31-42

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語学習者の発話意図把握が難しい場合:経験のある日本語教師はどのように修復するのか2017

    • 著者名/発表者名
      山﨑けい子 初鹿野阿れ
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 第66号 ページ: 印刷中

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日本語教師が日本語学習者に訂正を求める技術:「修復」のやり方に注目して2016

    • 著者名/発表者名
      山﨑けい子 初鹿野阿れ
    • 学会等名
      2016年日本語教育国際研究大会(ICJLE2016 インドネシア・バリ)
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center (BNDCC)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際学会
  • [備考] 富山大学人文学部 研究紀要

    • URL

      http://www.hmt.u-toyama.ac.jp/kiyu.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi