• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

発話文における日本語学習者による呼気のコントロールとリズムユニットの実現について

研究課題

研究課題/領域番号 26370604
研究機関名古屋大学

研究代表者

鹿島 央  名古屋大学, 国際機構, 教授 (60204377)

研究分担者 橋本 慎吾  岐阜大学, 留学生センター, 准教授 (20293582)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード呼気の総流量 / ユニットの持続時間 / リズムユニット / リズム型 / 英語話者
研究実績の概要

本研究の目的は、日本語学習者の発話における語音の長さと呼気のコントロールがどのように関連しているのかを明らかにすることである。日本語では、語音の長さはリズム現象と密接に関わっていると考え、これまで仮定されてきたモーラによるリズム形成ではなく、リズムユニットという単位による長さの配置特徴としてリズムを分析してきた。呼気との関連では、生理的な変数である呼気の総流量が各リズムユニットにどのように配分されているか、ユニット毎の持続時間との関係を分析することで検討してきた。資料語は、5拍の無意味語で、122型(例:たたーたん)9語、212型(例:たんたたん)8語、221型(例:たーたんた)16語とそれらを含む発話文である。27年度は、日本語話者(NJ)2名と米語を母語とする日本語学習者(AEJ)の発話について分析を行い、本年度についても英語話者を分析する予定であったが、収録予定日に急なキャンセルがあり、他に収録条件に合う学習者がいなかったため実施できなかった。そのため、調査協力者として急遽、声調言語であるベトナム語話者を1名選び検討を行った。ベトナム語話者を選んだ理由は、発音指導を実施する中で発話の流暢さがリズムの実現という観点からこれまでになく不自然であったためである。結果については未だ分析中であるが、声調言語での呼気のコントロールの仕方は、日本語話者(NJ)と米語を母語とする日本語学習者(AEJ)とは聴覚印象としても大きく異なっている。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi