• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

外国にルーツを持つ子ども達への就学前支援モデルの構築‐各機関の連携に向けて‐

研究課題

研究課題/領域番号 26370605
研究機関愛知教育大学

研究代表者

川口 直巳  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60509149)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード外国にルーツを持つ子ども達 / 就学前支援 / ブラジル人学校 / 保育園 / 連携
研究実績の概要

本研究は、1.外国にルーツを持つ子ども達への就学前からの継続した支援モデルを構築する、2.幼少期から学童期にかけて大学、保育園、幼稚園、小学校、ブラジル人学校との連携を進める、という二つの目的達成のため27年度は下記3つの取り組みを実施した。①ブラジル人学校C校との交流:1回目の交流では、愛知教育大学の学生が日本の学校とは様々な面で異なるブラジル人学校を見学し、実際に生徒や教員と交流することで、日本に滞在するブラジル人が抱える問題について関心を持つことにつながった。また、2回目の交流では、実際に愛知教育大学の学生がブラジル人学校の生徒に日本語の授業を行うことで、より深くお互いを理解することができる交流となった。また、ブラジル人学校の教員を招き大学で授業を行ったことで、学生達がブラジル人の抱える様々な問題を知り、大きな意識変化が見られた。
②学生への勉強会の実施:幼児教育専修に在籍する学生を対象とし、外国にルーツを持つ子ども達の言語能力について実際のデータから紹介した。また外国にルーツを持つ子ども達が多く在園する保育園での園長経験がある保育士による講話では、実際の保育の現場での話を聞くことができた。将来保育士となる学生の意識が勉強会の前と後で大きく変化していることが、事前と事後のアンケート調査から分かった。
③保育園での活動:愛知教育大学の学生が外国にルーツを持つ子ども達が大半を占める保育園で、年少から年長の園児を対象にひらがなの活動を行った。実際に子ども達に接し、子ども達の言語能力の低さを知ることにより、参加学生が自ら支援方法を考える場面が観察できた。
27年度は、各機関(ブラジル人学校、大学、保育園)が、お互いの実情を知ることでより深く理解し合った上で、連携活動を実施した。これらの活動から、連携の難しさも明らかになり、今後のお互いがより意味のある連携を考える第一歩となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

27年度予定していた、「帰国児童生徒への縦断調査(ブラジル調査)」においては、ブラジルでのジカ熱の流行により、訪問を予定していた学校と保育園の年間予定が大きく変更し、予定していた滞在期間中に、円滑な調査が難しいと考え、調査を28年度に延期した。
以上のような理由から、研究の進捗状況がやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

28年度は、主に下記の計画で研究を推進していく予定である。
①ブラジル人学校との連携:ブラジル人学校の教員及び生徒が愛知教育大学の学祭に参加することにより、愛知教育大学学生との交流を図る。また、27年度に引き続き、愛知教育大学の学生による、ブラジル人学校での日本語指導を3回予定している。
②帰国児童生徒への縦断調査:帰国児童生徒への縦断調査と小学校と保育園を訪問し、日本の学校、保育園とどのような点が異なっているのかを調査する。
③幼児教育専修に在籍する学生への勉強会
④保育者へのアンケートと面接調査
⑤シンポジウムの開催:本研究のまとめとして、研究成果と課題、展望について第三者の評価者を招き実施する。

次年度使用額が生じた理由

27年度予定していた、「帰国児童生徒への縦断調査(ブラジル調査)」においては、ブラジルでのジカ熱の流行により、訪問を予定していた学校と保育園の年間予定が大きく変更し、予定していた滞在期間中に、円滑な調査が難しいと考え、調査を28年度に延期した。

次年度使用額の使用計画

28年度予定しているブラジル調査では、次の項目に使用する予定である。外国旅費(調査協力者1名を含む二人分)、通訳、翻訳、調査協力者謝金。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi