研究課題/領域番号 |
26370610
|
研究機関 | 国際教養大学 |
研究代表者 |
堀内 仁 国際教養大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40566634)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | コーパス / 学習者言語 / 日本語述語形式 / 第二言語発達 |
研究実績の概要 |
平成27年度の科研費実施状況報告書の「今後の研究の推進方策」に記したように、今年度の研究計画は「通時学習者コーパス」「共時学習者コーパス」「母語話者コーパス」を並行的に用いて対象となる述語形態の頻度とバリエーションを調査することであった。本年度はこれらのコーパスを用いて丁寧体動詞(動詞のマス形)の諸形式の頻度とバリエーションについてデータ収集とその処理を行ってきた。 まだ、分析には至っておらず、業績・成果は出ていないが、通時コーパスについては、C-JASを用いて、被験者6人・8期分のデータについて、6人全体・母語別・学習者別にそれぞれ「ます、ました、ません、ませんでした、ましょう、まして」といった活用形諸形式の頻度、及び、終助詞・接続助詞類などを伴う形式の頻度を調べた。また、母語話者コーパスについては、BCCWJを用いて話し言葉に近い「Yahoo!知恵袋」「Yahoo!ブログ」といったサブコーパスでマス形動詞の諸活用形式及びバリエーションの頻度を調べた。更に、テ形動詞に関してもその後接形式ごとに頻度を調べている。 以上のコーパスデータに加えて、共時コーパスのKYコーパスを用いて、初級・中級・上級・超級のレベル別及び母語話者別に同様のマス形動詞のデータを収集すれば、本科研費プロジェクトの最終目標となる対照中間分析の基礎データの収集は完了する。現状では、まだこのデータ収集は完了していない。 今年度は以上の基礎データ収集の他に、データに基づく日本語教育のための語彙・文法研究会で出版予定のシリーズ本『現場に役立つ日本語教育研究シリーズ第5巻 コーパスから始まる例文作り』の「状況・場合を表す表現」の章を脱稿したり、統計学やRを使った統計分析に関する講座を受講したりした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実績の概要でも述べたが、平成27年度は基礎データの収集作業にとどまってしまった。大きな理由として、予想以上に基礎データ収集に時間がかかってしまったこと、上記のシリーズ本の論文完成に予想以上に時間がかかったこと、及び、次年度のための分析技術向上を目標とした統計分析・統計用プログラミング言語Rの習得に時間をとられてしまったことが挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は最終年度となる為、少なくとも収集してきた基礎データに基づく分析を行い、第2言語学習者のマス形動詞の発達に関する対照中間分析を行う。特に、学習者と母語話者のマス形動詞の用法の違い、学習者別及びレベル・時期別のマス形動詞の用法の違いを明らかにできると考える。また、同様の分析はテ形動詞の発達についても行う予定である。 今年度上半期には、主要な基礎研究の結果の分析を行い、下半期には学会発表、専門誌への投稿を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
RAにできる仕事が限られていたため、人件費が想定以上に少なかったから。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は引き続きRAに仕事を頼み、前年度使いきれなかった人件費を使用する。
|