研究課題/領域番号 |
26370611
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
長谷川 守寿 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (50272125)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | コロケーション / 日本語教育 / 教材開発 / 語彙のレベル判定 |
研究実績の概要 |
まず、上級向け教材である小野正樹他(2009)『コロケーションで増やす表現-ほんきの日本語-vol.1』を、中級後半・上級前半の日本語学習者に向けた教材に改訂するために、模範解答を追加し、不要な指示文を削除したテキストファイルを作成した。 次に、リーディングチュウ太(language.tiu.ac.jp)上で、語彙のレベル判定を行い、結果の確認を行った。その結果、形態素解析による語の区切り方の誤りや、それに起因する語彙レベルの誤判定が多数存在することが判明した。機械的な処理で修正することは不可能であることがわかり、全てのデータを個別に修正するしか方法がないことが分かった。 そこで、一文ずつ解析結果である語の区切り方と語のレベルと確認し、誤りがあれば修正し、その過程で語彙レベル判定を行う際のリーディングチュウ太の問題点が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
リーディングチュウ太(language.tiu.ac.jp)上で、語彙のレベル判定を行い、結果の確認を行った。その結果、形態素解析による語の区切り方の誤りや、それに起因する語彙レベルの誤判定が多数存在することが判明した。機械的な処理で修正することは不可能であることがわかり、全てのデータを個別に修正するしか方法がないことが分かった。 そこで、一文ずつ解析結果である語の区切り方と語のレベルと確認し、誤りがあれば修正し、『日本語能力試験出題基準【改訂版】』(国際交流基金、財団法人日本国際教育協会・編、凡人社、2002年)に準拠した結果が出るように、チュウ太で得られた判定結果の修正を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
上述の通り、リーディングチュウ太には、形態素解析とその後の語彙判定に問題があることが判明した。ただし、一冊分析をすることで、その問題点も明らかになった。そこで本年は、上級教材として使われている小野正樹他(2010)『コロケーションで増やす表現―ほんきの日本語―vol.2』(くろしお出版)を対象に、リーディングチュウ太を用いて、語彙のレベル判定を行い、1級・級外の語彙を明らかにし、語彙教科書の問題点を明らかにする。そして、1級・級外の語彙と代替する2級・3級の語彙で、しかも同様のコロケーションを形成する表現を探し、中級の教材作成を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、修正があまりにも複雑で、研究協力者に依頼できるレベルではなく、研究代表者が担当せざるを得なかった。そのため、この作業の依頼用に考えていた人件費を十分使うことが出来なかったことが大きい。また、以前から使用しているPCで作業が出来たため、物品料が少なかったこともある。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後が修正の方法もある程度形式化できたので、研究協力者に修正作業を依頼することで、人件費を使い、作業を早めたい。
|