研究課題/領域番号 |
26370614
|
研究機関 | 駿河台大学 |
研究代表者 |
八木 真奈美 駿河台大学, グローバル教育センター, 教授 (20579164)
|
研究分担者 |
池上 摩希子 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (80409721)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 地域日本語教育 / 移住者の声の発信 / 多言語多文化社会 / 移住者の社会参加 / ナラティブ |
研究実績の概要 |
本研究は、日本に住む永住者の増加を受けて、これまでの地域日本語教育・実践において「生活者」と捉えてきた移住者を「多言語多文化資本を持ち、ともに社会を築く者」として捉え直し、移住者の社会参画を目指した学習教材を開発するものである。教材は移住者自身の声である「語り」をテーマとし、PCDAサークルに基づいて教材ならびに実践の効果を検証する。 平成29年度は、PCDAサークルの【DO・CHECK・ACT】のプロセスとなり、教材の改訂作業、ならびに教材を使った実践の拡大を計画した。平成27・28年度に行ったこれまでの実践結果を検証しながら、教材作成作業を改めて見直し、教材の試作版「わたしたちのストーリー:話す・考える・社会とつなぐためのリソース」を作成・発行した。また、移住者の活動への参画を促す目的から、以前の科学研究費助成(平成23・24年度)を受けて作成した移住者自身が執筆する冊子「わたしの物語」のバージョン2の発行を計画、3名の移住者に執筆を依頼した。その後、移住者の語りに英語、中国語、韓国語、ポルトガル語の翻訳をつけ、編集・発行した。この教材試作版と冊子の広報のため、本研究の母体となっている研究会のHPを新たに制作し、HPから試作版や冊子の送付を受け付けられるようにした。また、冊子完成の報告のため、平成29年9月2日に科学研究費研究報告会を行い、41名の参加があった。実践の拡大については、報告会において、参加者に向け、試作版を使用する実践を呼びかけた。その結果、1名の個人(大学教員)と1組の団体(NPO法人)が本研究に参加し、試作版や冊子を使用した実践を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度の計画は教材の改訂作業、ならびに教材を使った実践の拡大であった。計画通り、実践(平成27・28年度)の結果を受け、教材の見直しや改訂作業を行った。また、報告会で、本研究への参加者を募り、実践の拡大も行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、現在完成している教材の試作版または冊子のさらなる改訂を行い、完成版を作成する。また、教材を普及するためのwebサイト制作は平成30年度の予定であったが、HPは平成29年度で完成したため、必要に応じて内容を更新していく。さまざまな機会を通じて、研究結果や教材の普及に努めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国際大会での発表が2018年になったため、海外旅費が未使用となった。
|