研究課題/領域番号 |
26370621
|
研究機関 | 関西外国語大学 |
研究代表者 |
本橋 美樹 関西外国語大学, 外国語学部, 准教授 (80411560)
|
研究分担者 |
石澤 徹 東京外国語大学, 学内共同利用施設等, 講師 (00636095)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 音声 / 表記 / 日本語学習者 / 特殊拍 / 知覚と生成 |
研究実績の概要 |
本研究は、学習者がどのように日本語の音声を認識しているかを、「表記」という先行研究になかった観点を加えて考察する。平成26年度は、関西外国語大学に留学中である英語が母語の初級日本語学習者31名を対象に、データ収集を行った。調査の流れは①書き取りテスト、②聞き取りテストを同日に行い、後ほど、一人ずつ対面で③発音(読み上げ)テストを行った。分析対象語は学習者にとって親密度が高く、かつ誤用頻度の高い意味語26語、この意味語の条件替え(母音を変えたもの、アクセント位置をかえたもの、など)をした無意味語29語の計54語であった。発音データは日本人協力者2名にどのように聞こえるか判定してもらった。 収集したデータは、対象語ごとの正解率、被験者ごとの三技能比較を行いまとめた。分析中であるが、同一の被験者から、表記、聴取、発音の三技能のデータを取ることができ、知覚と生成の関係をさらに精査する上で役立つと思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
条件替えの無意味語の数が多くなり、データ分析に時間がかかってしまい、予定していた中国語話者からのデータ収集ができなかったため、この判断とした。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き英語話者の初級者データ収集を行う。一回目の実験から得られた反省点を踏まえ、データ収集法を精査する。また、表記を中心とした指導が他の技能に影響をもたらすか、トレーニングの効果も実験を通して見ていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた実験が行えなかったため、謝金充当分などが未使用分として残った。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き、データ収集のための経費と実験参加者への謝金として使用する。 また、研究成果報告のための投稿、学会参加の経費としても使用する。
|