• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「街を教室にする」プロジェクト―社会参加をめざす日本語教育における教員の役割

研究課題

研究課題/領域番号 26370623
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

本田 明子  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 准教授 (80331130)

研究分担者 寺嶋 弘道  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 准教授 (90454967)
板橋 民子  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (80469402)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードインターアクション / 母語話者の意識 / 学習者の意識 / 教員の意識 / 相互作用 / 学習活動 / 活動型学習
研究実績の概要

この研究は、「社会につながる日本語の教育」をめざし、地域の母語話者とのインターアクションを取り入れた学習活動(「街を教室にする」プロジェクト)の実施において参加者(学習者・母語話者)の意識と学びの質に教員が及ぼす影響を調査・分析し、社会と学習者を結ぶファシリテーターとしての教員の役割を明らかにすることを目的としている。
今年度は、第1次調査として学習活動を実施してそのデータを収集することと国内外のインターアクションを取り入れた学習活動に関する情報収集をおこなった。
学習活動のデータ収集では、インターアクションを取り入れた学習活動をデザインしたうえで実施し、それに関わる教員・学習者・母語話者の3者に対して、インタビューとアンケートによる意識調査をおこなうとともに、教室観察をして参加者や教員のふるまいを記録した。教員に対しては、アンケートと半構造化インタビューをおこない、学習活動に臨む意識を調査した。学習者には、活動の前と後にアンケート調査をおこない、母語話者とのインターアクションへの不安の変化を分析した。さらに母語話者については、学習者とのインターアクションで感じたことについて、活動の直後に聞き取り調査を実施した。
また、情報収集活動としては、国内外の学会や研究会に参加し、インターアクションを取り入れた学習活動を実施している機関や研究者らと意見交換し、それぞれの機関や活動の実施者が抱える問題点やその解決法についての情報を収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、インターアクションを取り入れた活動型学習をもちいた「社会につながる日本語」の教育において、社会と学習者とを結ぶファシリテーターとしての教員がどのようにあるべきかを明らかにすることを目的としている。今年度は第1次調査として、活動型学習を実施しそこにたずさわる教員・学習者・母語話者の3者について基礎的なデータを収集した。このデータ収集に関しては、当初の計画のとおり、進められている。
一方で、国内外の他機関の活動型学習の実施状況に関しては、限定的な情報収集にとどまっている。次年度以降は、さらに範囲を広げた情報収集をおこなっていきたい。

今後の研究の推進方策

今年度に引き続き、第2次調査として学習活動実施データ収集(第1次調査の補充および比較のためのデータ収集)および国内外の学習活動の情報収集、収集したデータの整理をおこなう。
1.今年度の補充調査とともに、初年度に収集したデータとの比較のため、テーマや手順を変えてプロジェクト型学習活動をおこない、初年度と同様の調査を実施する。
2.今年度に引き続き、国内外の他の機関で実施されているインターアクションを取り入れた学習活動についての情報を収集し、担当の教員と情報交換をおこなう。
3.収集したインタビューデータを文字化しデジタルデータ化する。

次年度使用額が生じた理由

1.国内外の他機関の調査が、国内にとどまり、海外調査をおこなえなかったため、旅費の使用額が予定より少なくなった。
2.データ収集は予定どおりおこなったものの、データのデジタル化処理のためのアルバイターが見つからず、謝金分が未使用となった。

次年度使用額の使用計画

今年度おこなえなかった海外調査と、データのデジタル処理を次年度に実施する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 「学外でのインタビュー活動における日本語学習者の意識―日本語学習者が感じる不安と成長―」2015

    • 著者名/発表者名
      寺嶋弘道・戸坂弥寿美・井上佳子・高尾まり子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 22-1 ページ: 6-7

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「学外でのインタビュー活動における日本語学習者の意識―日本語学習者が感じる不安と成長―」2015

    • 著者名/発表者名
      寺嶋弘道・戸坂弥寿美・井上佳子・高尾まり子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      学習院大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2015-03-28
  • [学会発表] 「日本語学習者が母語話者との接触場面で用いる『わかりました』の機能について-学習者が行ったインタビュー及び学習者へのフォローアップインタビューより-」2015

    • 著者名/発表者名
      吉里さち子・松井一美・板橋民子
    • 学会等名
      第10回日本語教育学会研究集会
    • 発表場所
      龍谷大学深草キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-02-28
  • [学会発表] 「地域住民へのインタビュー活動に対する母語話者の評価―フォローアップインタビューのSCAT分析より―」2014

    • 著者名/発表者名
      板橋民子・松井一美・吉里さち子
    • 学会等名
      第6回日本語教育学会研究集会
    • 発表場所
      大阪YMCA国際専門学校(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-09-06
  • [学会発表] 「街を教室にするプロジェクト―社会参加をめざす日本語教育における教員の役割―」2014

    • 著者名/発表者名
      本田明子・石村文恵・小森千佳江
    • 学会等名
      日本語教育学会2014年度実践研究フォーラム
    • 発表場所
      東京外国語大学府中キャンパス(東京都府中市)
    • 年月日
      2014-08-02
  • [学会発表] 「学習者は地域とのつながりを目指す活動型学習をどう評価するか―活動評価アンケートの結果分析をもとに―」2014

    • 著者名/発表者名
      本田明子・石村文恵・小森千佳江
    • 学会等名
      日本語教育学会2014年度中部地区研究集会
    • 発表場所
      愛知大学名古屋キャンパス(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-07-05

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi