研究実績の概要 |
Beglar, Hunt, & Kite (2012) は、日本の大学における英語学習者を対象に多読授業を実施し、得られた結果から「読めば読むほど読みの速度が上がる」と結論づけた。しかしながら、彼らの結果は、「もともと速く読める人ほど多く読め、その結果、多く読んだ人の読みの速度もさらに増加する」という解釈も可能である(稲垣・稲垣 2013)。本研究の目的は、この2つの解釈のうちどちらが正しいのかを検証することである。 平成26年度は、プリテストとポストテストに使用する読みの速度を測るテストの開発を行った。先行研究(Beglar, Hunt, & Kite 2012)で用いられた400語からなる読み物(Mikulecky & Jefferies, 1998)を基にテストを作成し、それを英語授業の一環として実施し、必要な修正を加えた。このテストを学期の始めと終わりに実施することにより、多読による読みの速度の伸長が測定できる。 平成27年度は、完成した読みの速度を測るテストを用いて予備調査を行う予定であったが、研究分担者の稲垣俊史が、平成28年度より同志社大学へ転出することとなり、名古屋大学での後始末で超多忙となり、実施できなかった。平成28年度も、研究分担者の稲垣俊史が新任校での職務をこなすのに精一杯であり、予備調査を実施できなかった。 平成29年度は大阪府立大学と同志社大学において予備調査を実施し、現在その結果を分析中である。今年度はさらに予備調査の結果の踏まえ調査方法を改良した上で、より大規模な本調査を実施する予定である。
|