研究課題/領域番号 |
26370634
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
西蔭 浩子 大正大学, 表現学部, 教授 (00297079)
|
研究分担者 |
岡野 恵 大正大学, 表現学部, 教授 (50587318)
平石 淑子 日本女子大学, 文学部, 教授 (90307132)
孔 令敬 大正大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (30449110)
中島 紀子 大正大学, 表現学部, 助教 (20782072)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 教授法 / カリキュラム論 / 英語 / 日中 / 文化的差異 |
研究実績の概要 |
本研究最終年度として、初年度の中国の小学校から大学までの英語教科書分析、次年度の北京市での現地各教育機関における英語授業観察と現地教員への聞き取り調査、資料収集から得られた日本への示唆をまとめた。特に、中国における小学校からの一貫性のあるカリキュラム構成と課程基準により「級」ごとに明示された達成目標、英語を教授言語としたアクティブ・ラーニング形式の授業の実態を明らかにした。それらは北京師範大学の研究協力者2名を迎えてのシンポジウムで報告し、合わせて報告書を作成した。 次に、本研究の目的のひとつである中国の大学生対象英語統一テストの分析と、そこから日本の大学生向けの同種のテストの開発、あるいは開発への準備に関しては、一般の大学生向けテストCET4級と6級、英語専攻学生向けテストTEM4級と8級について、入手した過去問題集から特徴を分析した。特に、短時間で大量の英文読解能力や実用的な英文ライティング力が必要になる点は日本の英語試験問題に不足している点であると認識されたが、一方、難易度としては上記の課程基準によって学習が進行する中では無理のない程度であると判断された。さらに特筆すべきことは、受験に際しての準備を学生は大学に頼ることなく、多くの者が自ら行っていることである。日本の大学生向けの同種のテストの開発へは至ることなく研究期間を終了するが、これまでの日本の英語試験の不足、改善個所の示唆は得た。今後、それらを精査し、日本において実現可能な試験の開発と自律的な学生の英語学習に向けての仕組みづくりに取り組んでいく基盤を作った。 なお、当初英語教育のみに視点をおいて始めた研究であるが、中国における日本語教育から、その対照として日本における中国語教育および、日本における外国語としての日本語教育へ研究対象の進展が図られた。
|