• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

PISA型リテラシーを育成する英語教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370636
研究機関明治大学

研究代表者

河野 円  明治大学, 総合数理学部, 教授 (20328925)

研究分担者 岡 秀夫  目白大学, 外国語学部, 教授 (90091389) [辞退]
平井 清子  北里大学, 一般教育部, 教授 (60306652)
鈴木 広子  東海大学, 教育研究所, 教授 (50191789)
臼井 芳子  獨協大学, 国際言語文化学部, 准教授 (40296794)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードPISA型リテラシー / CALP(学習言語能力) / CLIL(内容言語統合学習) / 教科書分析 / 発問とタスク / タキソノミー
研究実績の概要

理論研究:PISAの読解力フレームワークやアンダーソンのタキソノミー、CLILや国際バカロレア等のプログラム、および言語と認知発達に関する文献調査を行った。
教科書分析:国内外の中等教育の教科書分析を行った。まず国内の教科書分析として、高等学校の外国語(英語)教育課程は「コミュニケーション英語」と「英語表現」から構成されていることから、前年度に行った「コミュニケーション英語I」の教科書分析に続き「英語表現I」の教科書5冊を分析した。次に「コミュニケーション英語II」 の教科書5冊に含まれる発問とタスクをアンダーソンのタキソノミーを用いて分析した。
一方国外の教科書としてヨーロッパで使用されているCLILの教材やフィンランド、オーストリアの教科書、台湾の高等学校英語教科書や国際バカロレアの教材を収集し分析した。教材研究にあたっては教育課程や教育目標、シラバス等の全体像を把握した上で英語教育の在り方を全体的に俯瞰した。
視察調査:上記の教科書を使用している学校を訪問し、授業参観を行った。国内ではスーパーグローバルハイスクールを含む高等学校2校を訪問し授業観察を行った。国外ではフィンランドのユバスキュラ大学で言語教育・教師教育を専門とする研究者へのインタビューを行い現地の学校訪問を行った。オーストリア(ウイーン)ではCLILに注目し、全3校、計38授業の見学、教員へのインタビューおよび資料収集を行った。台湾(台北)では国立台湾大学、国立台湾師範大学、国立図書館教科書センターで、台湾英語教育のカリキュラム、言語政策、教科書に関する資料、学習指導要領等を入手した。ハンガリー(ブダペスト)のCLIL実施校では複数回の訪問と教員との交流により貴重なデータと知見を得た。
結果の公表:大学英語教育学会(JACET)第54回国際大会において鹿児島県立高校の先生をお招きしシンポジウムを開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は第二言語のPISA型リテラシー育成のため、中等教育ではどのような英語教育を行ったらよいのかを具体的に可視化することを目的としたものである。2年目の研究は、教科書分析、および視察調査のそれぞれの分野でおおよそ予定通りの進行状況であった。
教科書分析:研究代表者や研究分担者が所属するJACETバイリンガリズム研究会の多くのメンバーの協力を得て、英語表現Iとコミュニケーション英語IIの分析を終了することができた。また国外の教科書分析についても順調に教科書や教材を収集して分析を行った。
視察調査:国内や海外の教育機関や研究者との連絡がスムーズに行われ、実際の訪問にあたっても問題なく実施することができた。

今後の研究の推進方策

理論研究:引き続きリテラシーや言語教育プログラム、学習者の言語および認知発達に関する文献研究を行う予定である。
教科書分析:国内の教科書分析はほぼ終了しておりそのデータを整理し総括する。海外の教科書分析については引き続き継続し日本の検定教科書分析との比較も行う予定である。これらから得られた知見を基に教科書の発問とタスクについての提言をまとめる。アンダーソンのタキソノミーをもとに実際の授業設計に使用可能な足場掛けを提案する。また、教科書の果たす役割についてこれまでの研究結果をもとに学会発表やシンポジウムを行って成果を社会に還元していきたい。
視察調査:3年目も可能な限り学校訪問や授業観察を行って、読みに関する活動で思考力養成に繋がる要素を研究する。
総括と展望:本プロジェクトは、今年度が最終年度となり、PISA型読解力の「統合・解釈」そして「熟考・評価」レベルの深い理解を生徒に経験させるという目標達成に、いかに寄与することができるのかを考えたものである。今後、高校の英語教員あるいは教職課程の学生を対象として、ワークショップの開催、雑誌記事に投稿および著書の執筆などを計画している。

次年度使用額が生じた理由

2015年度の出張旅費について2016年度にまとめて支出することとした。

次年度使用額の使用計画

2015年度の出張旅費を支出する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 台湾の高校英語教科書の題材内容研究―「学習指導要領(2008年)」準拠版に見られる変化とその要因―2016

    • 著者名/発表者名
      平井清子
    • 雑誌名

      明海日本語

      巻: 21 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 視察報告:ユバスキュラ市の英語教育2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木広子
    • 雑誌名

      東海大学教育研究所 研究資料集

      巻: 23 ページ: 125-140

  • [雑誌論文] (1)“Teachers’ Questioning Practices: A Case Study of L1 and L2 History Lessons” 「教師の発問:第一言語および第二言語による歴史授業の事例研究」2016

    • 著者名/発表者名
      臼井芳子
    • 雑誌名

      獨協大学国際教養学部マテシス・ウニウェルサリス

      巻: 17-2 ページ: 141-163

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 異文化理解のための英語コミュニケーション2016

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫
    • 学会等名
      神奈川県公開講座
    • 発表場所
      神奈川県立国際言語文化アカデミア
    • 年月日
      2016-02-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Teacher questioning practices in L1 and CLIL: scaffolding and cognitive demand2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Usui
    • 学会等名
      the 7th Junior Researchers Meeting in Applied Linguistics, European Conference on Language and Digital Communication
    • 発表場所
      Zurich University of Applied Sciences
    • 年月日
      2015-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] CALPを伸長する教育と検定教科書の役割について考える2015

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫、河野円、有嶋宏一、鈴木広子、平井清子
    • 学会等名
      大学英語教育学会(JACET)第54回国際大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-08-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Identifying classroom interactional features of Japanese social studies lessons: cognitive demand and scaffolding2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Usui
    • 学会等名
      the 19th Annual Symposium, Association of Japanese Teachers in Europe
    • 発表場所
      Universite Bordeaux Montaigne
    • 年月日
      2015-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際バカロレア・ディプロマコースの英語教科書分析―リーディング活動の視点から―2015

    • 著者名/発表者名
      河野円
    • 学会等名
      第41回全国英語教育学会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2015-08-23
  • [学会発表] オンライン・ディスカッションにおける発話の生成過程の分析2015

    • 著者名/発表者名
      菅原安彦、鈴木広子、保崎則雄
    • 学会等名
      第55回(2015年度)外国語教育メディア学会
    • 発表場所
      千里ライフサイエンスセンター
    • 年月日
      2015-08-06
  • [学会発表] 外国語教育研究:残された課題2015

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫
    • 学会等名
      目白大学外国語教育研究会
    • 発表場所
      目白大学
    • 年月日
      2015-06-27
    • 招待講演
  • [備考] PISA型リテラシーを育成する英語教育の研究

    • URL

      http://www.kisc.meiji.ac.jp/~mkawano/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2017-05-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi