• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

CALPの育成を意識したCAN-DOストラテジーリストの策定と実践

研究課題

研究課題/領域番号 26370637
研究機関明治大学

研究代表者

尾関 直子  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (00259318)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードCEFR / CAN-DOリスト / 学習ストラテジー / CALP / リテラシー / タスク
研究実績の概要

27年度に完成予定であった第2フェーズの学習ストラテジーの視点をいれたCAN-DOリストを完成させた。28年度は,第3フェーズにあたり,CAN-DO学習ストラテジーリストに準拠した指導例を開発した。すべてのスキルとレベルに合わせて指導例を作成するのは,不可能であるので,特に現在必要とされているスキルである,スピーチ・プロダクション,スピーチ・インタラクションとライティングに焦点をあてたタスクを開発した。もちろん,この3つスキルのみを取り扱うタスクではなく,リーディングをしてからスピーキングをしたり,リスニングをしてからライティングを行ったりするタスクで,リーディングやリスニングも含まれる。このタスクの特徴としては,次の4つが挙げられる(Robinson, 2011; Swales, 2009)。①活動をするさいに,学習者間にインタラクションを伴う②学習者は,特定の言語を使うわけではなく,学習者が使う言語を選ぶことができる③意味に焦点がある④活動のゴールが明確にある。タスクは,現実社会で行われているコミュニケーションを教室内で行うものであると定義づける研究者もいるが,教室内で行われるアクティビティは,必ずしもこの定義があてはまらないので,この定義は除いた。

各タスクでは,CAN-DOリストに書かれた学習目的に効率的に取り組むことができる学習ストラテジーの指導も兼ねて教えられるように工夫してある。また,タスクを作るさい,高校で指導例がなるべく使用されやすいように,英語Iでは,東京都で最も採択数が多いVISTA communication English I,英語IIでは,VISTA communication English IIを対象として考えた。(東京都にもレベルの高い学校からそうでもない学校があり,他の地域と同じような状況であると推測し,採択数を公表している東京都のデータから教科書を選んだ。)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度は,特別研究を学校からもらい,学部の授業や学校運営に関わる仕事を免除されたため,自分の研究に専念ができ,昨年度の計画は,予定通り遂行できた。

今後の研究の推進方策

CAN-DOリストに書かれた指導目標,それを実現するための学習ストラテジーの指導例を高校で使ってもらい,その成果をまとめる予定である。これを実行するには,高校側と綿密に連絡を取る必要がある。もっとも大きな課題は,高校側もすでに設定したCAN-DOリストがあること,教科書がそれぞれの高校で違うので,なるべくVISTAを使用している高校を選択する必要があることである。従って,高校側がすでに作成したCAN-DOリストと研究者が作成したCAN-DOリストを照らし合わせて,研究者が作成したCAN-DOリストから使えそうなものを選んで,その指導例をためしてもらう。また,アンケートも実施してもらう予定である。

次年度使用額が生じた理由

国際学会に参加する予定であったが,学会から招待されたため,交通費や宿泊費などが必要ではなくなったため。

次年度使用額の使用計画

今年度は,高校にて,質問紙調査を行うので,謝費に使いたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 10件)

  • [雑誌論文] 海外新刊書紹介:English for Academic Purposes2016

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 65,2 ページ: 95-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海外新刊書紹介:Capitalizing on Language learners' Individuality: From Premise to Practice2016

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 65,8 ページ: 90-90

    • 査読あり
  • [学会発表] CAN-DO リストに基づいた指導とパフォーマンス評価(東京)2017

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 学会等名
      British Council Can doセミナー
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2017-02-12
    • 招待講演
  • [学会発表] CAN-DO リストに基づいた指導とパフォーマンス評価(大阪)2017

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 学会等名
      British Council Can doセミナー
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2017-01-29
    • 招待講演
  • [学会発表] CAN-DOリストと言語活動2016

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 学会等名
      福島県教育委員会 英語指導力向上事業に係る「CAN-DOリスト指導評価改善研修」
    • 発表場所
      福島県
    • 年月日
      2016-12-05
    • 招待講演
  • [学会発表] CAN-DO List and Performance Evaluation2016

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 学会等名
      滋賀県教育委員会平成28年度英語科主任指導力向上研修
    • 発表場所
      滋賀県
    • 年月日
      2016-08-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 中高の英語教育はグローバル人材を育てるか2016

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 学会等名
      GC&T主催セミナー 英語教育改革を考える
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-08-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Designing English Lessons2016

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 学会等名
      山梨県教員研修
    • 発表場所
      山梨県
    • 年月日
      2016-08-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 自律した学習者を育てる英語の授業~CAN-DOリストを踏まえた 授業~2016

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 学会等名
      高知県教員研修
    • 発表場所
      高知県
    • 年月日
      2016-07-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Study of L2 Speech Production from a Dynamic Systems Approach2016

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 学会等名
      KATE 2016 International Conference
    • 発表場所
      韓国,ソウル
    • 年月日
      2016-07-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] タスク活動とパフォーマンス評価2016

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 学会等名
      埼玉県入間地区中高教育連絡協議会総会
    • 発表場所
      埼玉県
    • 年月日
      2016-06-22
    • 招待講演
  • [学会発表] CAN-DOリストを基とした授業改善2016

    • 著者名/発表者名
      尾関直子
    • 学会等名
      福島県教育委員会 英語指導力向上事業に係る「CAN-DOリスト指導評価改善研修
    • 発表場所
      福島県
    • 年月日
      2016-06-14
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi