研究課題/領域番号 |
26370638
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
Sheppard Chris 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60350386)
|
研究分担者 |
Manalo Emmanuel 京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)
木下 直子 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (40364715)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | English Education / Critical Thinking / Task Difficulty / TBLT / 外国語教育 / 批判的思考 |
研究成果の概要 |
教育者は、批判的思考スキルを向上する方法を理解する必要がある。そうするためには、向上にどんな制約があるのかを理解する必要もある。 本成果報告書では、その制約は第一言語構成か第二言語能力か、あるいはその両方かを明らかにする研究の成果を報告する。 3つのL2学習者グループ(中国人の日本語学習者、日本人の英語学習者、韓国人の日本語学習者)の文章の複雑さと批判的表現を分析した。 結果は、L1がL2における批判的発現にほとんど影響がなかったが、L2の能力は影響がしたことを実証した。
|
自由記述の分野 |
外国語教育
|