• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

コミュニケーション中心の教材がドイツ語学習者の動機づけに与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370646
研究機関甲南大学

研究代表者

藤原 三枝子  甲南大学, 国際言語文化センター, 教授 (50309415)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードドイツ語教材 / コミュニカティブア・プローチ / 外国語学習観 / 教師のビリーフ
研究実績の概要

本研究は、コミュニカティブ・アプローチに基づく教材と、学習者の動機づけと学習環境に対する認知、および教師の授業観をテーマとしている。平成27年度は平成26年度に実施したパイロット調査に基づき本調査を実施した。2015年5月~6月の第一回調査には、調査対象としている教科書を使用する教師43人とその学習者1535人が質問紙調査に協力し、2015年12月~2016年1月の第二回調査には、42人の教師とその1367人の学習者から回答を得た。また、2016年1月に21人の学習者に聴き取り調査を行った。教師研究については、連携研究者森田昌美が、ドイツ語教員合計8名を対象に授業参観ならびに聴き取り調査を実施した。
平成28年度は、主に第一回目と第二回目の双方の調査に参加した1191人の学習者を対象に、コミュニカティブな教科書に対する評価の変化、学習観の変化、動機づけの変化を分析した。また、学習者及び教師の聴き取り調査の質的な分析を始めた。その結果は、2016年10月に日本独文学会秋季研究発表会で実施したシンポジウム「日本の大学におけるコミュニカティブなドイツ語の教科書-教師・学習者・使用の実践から考える」を企画し、連携研究者の森田昌美とともに発表した。加えて、2017年3月に「言語教育エキスポ 2017」で発表している。
論文としては、調査対象としている教科書の一つ"Start frei!(Neu)"に関する質問紙調査の量的な分析結果を、ドイツの学術誌
"Informationen Deutsch als Fremdsprache" に2016年10月に発表し、学習者の聴き取り調査の分析結果の一部は紀要『言語と文化』に2017年3月に発表した。また、教師研究については、連携研究者の森田昌美が聴き取り調査の分析結果を、2017年3月に『神戸学院大学共通教育研究紀要』に論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度は、平成26年度のパイロット調査と平成27年度に実施した本調査に基づき、分析を行った。質問紙調査については、第一回目調査の詳細な分析と、主に第一回目と第二回目の双方の調査に参加した1191人の学習者を対象に、コミュニカティブな教科書に対する評価の変化、学習観の変化、動機づけの変化を分析した。また、学習者及び教師の聴き取り調査の質的な分析を始めた。その結果は、2016年10月に、日本独文学会秋季研究発表会でシンポジウム「日本の大学におけるコミュニカティブなドイツ語の教科書-教師・学習者・使用の実践から考える」を企画し、連携研究者の森田昌美とともに発表した。加えて、2017年3月に「言語教育エキスポ 2017」でも発表している。
論文としては、調査対象としている教科書の一つ"Start frei!(Neu)"に関する質問紙調査の量的な分析結果を、ドイツの学術誌
"Informationen Deutsch als Fremdsprache" に2016年10月に発表し、学習者の聴き取り調査の分析結果の一部は紀要『言語と文化』に2017年3月に発表した。また、教師研究については、連携研究者の森田昌美が聴き取り調査の分析結果を、2017年3月に『神戸学院大学共通教育研究紀要』に論文として発表した。
ただ、学習者の聴き取り調査および自由記述の詳しい質的分析および教師に対する聴き取り調査と授業観察の詳細な質的分析はまだ完了しておらず、平成29年度に引き続き分析作業を進めることになる。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、平成28年度に始めたデータの分析を進め完了する。取り分け、学習者に対する聞き取り調査と質問紙調査における自由記述の詳細な分析、教師に対する聴き取り調査と授業観察の精緻な分析を進める。
分析の結果は、質問紙の量的分析も含めて、日本独文学会の叢書や紀要等に論文として発表する。また、2017年7月31日~8月4日にスイスのフライブルクで開催される「国際ドイツ語教師学会」(Internationale Tagung der Deutschlehrerinnen und Deutschlehrer)で発表する。発表申請は受理されている。こうした研究成果を踏まえて報告書を作成し、本調査にご協力いただいた教師に配布する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度に研究成果を海外で発表する予定であったが、質問紙と聴き取り調査のより精緻な分析を行い、その結果を2017年7月31日~8月4日にスイスのフライブルクで開催される「国際ドイツ語教師学会」 (Internationale Tagung der Deutschlehrerinnen und
Deutschlehrer)で発表するように変更したためである。

次年度使用額の使用計画

質問紙と聴き取り調査のより精緻な分析を行い、その結果を2017年7月31日~8月4日にスイスのフライブルクで開催される「国際ドイツ語教師学会」 (Internationale Tagung der Deutschlehrerinnen und Deutschlehrer)や国内の学会等で発表するために研究費を使用する。さらに、本調査のこれまでの分析結果をまとめて報告書を作成し、調査にご協力いただいた教師に配布するためにも使用予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] コミュニケーション中心の教材を使う学習者の外国語学習観 - 質的分析手法SCATを用いた聴き取り調査の分析例から2017

    • 著者名/発表者名
      藤原三枝子
    • 雑誌名

      言語と文化

      巻: 21 ページ: 43-57

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 教師のビリーフと授業実践-コミュニカティヴな教科書を使用したドイツ語授業を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      森田昌美
    • 雑誌名

      神戸学院大学共通教育研究紀要

      巻: 2 ページ: 15-29

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Studentische Evaluation der kommunikativen Konzeption eines japanischen DaF-Lehrwerks und moegliche Einflussgroessen2016

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, Mieko
    • 雑誌名

      Informationen Deutsch als Fremdsprache (Info DaF)

      巻: 43 (5) ページ: 516-536

    • 査読あり
  • [学会発表] コミュニカティブなドイツ語の教科書を使用する大学生の学習観2017

    • 著者名/発表者名
      藤原三枝子
    • 学会等名
      言語教育エキスポ 2017
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-05
  • [学会発表] コミュニカティブな教科書に対する学習者の認知-学生の外国語学習観,学習環境に対する認知から探る-2016

    • 著者名/発表者名
      藤原三枝子
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      関西大学大(阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] 教師のビリーフ(信念)と授業実践-コミュニカティブな教科書を使用するドイツ語教師の視点から-2016

    • 著者名/発表者名
      森田昌美
    • 学会等名
      日本独文学会
    • 発表場所
      関西大学(阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-10-22

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi