• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

英語多読における形成的評価の活用研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370651
研究機関立教女学院短期大学

研究代表者

神田 みなみ  立教女学院短期大学, 現代コミュニケーション学科, 教授 (20327125)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード多読 / 英語 / リーディング / 評価 / グレイデッドリーダー
研究実績の概要

本研究は、英語多読プログラムの成果向上および成果評価につなげるため、形成的評価システムの構築を行うことを目的とする。平成26年度は、(1) 評価可能な目標の検討、(2) 評価項目および技法の決定、を主に行う予定であった。

(1) 評価可能な目標の検討のために、研究代表者の研究や多読授業に加えて、英語多読プログラムの実践例の調査を行うためのアンケートを計画し、その作成および検討を年度途中まで行った。さらに、先行研究や学会における情報収集を行った。
(2) 評価項目の決定については、まずは、読了語数の記録、読書スピード(分速語数)、EPERテスト(多読プログラム開始時と終了時)、単語力テスト(開始時と終了時)、グレイデッドリーダーの読解テスト(終了時)を検討した。そのうち、読書スピードを継続的に測定する多読プログラムでのデータ蓄積を行った。

研究成果としては、パイロットスタディの段階であるが、上記(2)で読書レベル、読了語数、読書スピードの関連についての検証を学会で共同発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度は入院と手術をし、十分な研究ができなかった。

可能なかぎり、文献や研究資料の収集など研究準備は行ったが、当初に予定していたほどは進められなかった。特に、参加できなかった学会もあり、予定していたアンケートの作成と年度内の実施は断念せざるを得なかった。現在は完治し、健康状態が良好なので、研究を着実に進めていきたい。

今後の研究の推進方策

平成27年度は研究代表者の所属研究機関が変わったために、まずは研究環境を整えて、新しく多読授業を行うこととなる。そのために必要に応じて学外に研究協力者を求めて、本研究を遂行してゆく。

形成的評価の知見を得るために英語教育および心理学、教育学等の評価研究についての資料収集を引き続き行う。評価可能な目標の検討は、本研究期間中は継続して行うこととなる。その際、先行研究および実践例の調査に加えて、研究代表者による多読授業による検証も同時に進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の入院により、日本多読学会を通じて実施する予定であったアンケートの作成と実施を行うことが出来なかった。そのため、大幅な研究計画の見直しが必要になった。

次年度使用額の使用計画

アンケートの実施に代えて、多読に関する先行研究および多読授業実践報告を収集し、形成的評価の指標を検討していく予定であり、次年度に繰越とした額については、応用言語学・心理学・教育学等の研究関連図書購入費に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 多読語数・年月と多読レベルと、英文の読解速度の相関2014

    • 著者名/発表者名
      古川昭夫、神田みなみ
    • 学会等名
      日本多読学会年会
    • 発表場所
      東京都新宿区 SEG
    • 年月日
      2014-08-02
  • [図書] 「多聴多読マガジン」9月号別冊 英語の多読最前線2014

    • 著者名/発表者名
      コスモピア「多聴多読マガジン」編集部
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      コスモピア

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi