• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

英語語彙学習における高専生の特色を生かした自律学習を促すための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370654
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

瀬川 直美  木更津工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00280321)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード語彙学習 / 自律的な学習 / COCET2600 / 動機づけ / 語彙学習の体系化 / 高専生の特徴を生かした英語学習 / Web学習 / リンガポルタ
研究実績の概要

平成26年度に予定していた「COCET2600に掲載されている単語と外部試験に使用されている単語の関連性の調査と分析」は、各種試験問題の過去3年間分を収集し、どのように分析していくかを検討するところまで行った。平成27年度は、その調査と分析を実施し、具体的な研究結果を出す予定である。また、「本研究者の勤務校で取り組まれているCOCET2600のこれまでの学習状況の調査と7学年を通した体系的な語彙学習の考案」の研究項目における課題であった、平成25年度の各授業担当者の語彙集の取り扱いなどに関する調査・整理は、本研究者が所属する学会で、そのまとめを報告することができた。特に平成26年度の研究成果として報告したいのは、本研究者が担当した授業の対象学生に実施したアンケート調査の結果である。調査の主な目的は、語彙学習におけるCOCET2600の有効的な用い方を提案するための参考資料として、平成27年度以降の研究の参考資料として活用していくためである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

英語検定試験、TOEICやTOEFLなどの外部試験で使用されている単語と、COCET2600に掲載されている単語との関連性の調査と分析は2年間を予定している研究である。また、本研究者の勤務校におけるCOCET2600の調査は、平成26年度に開催された学会で報告済みであり、その調査を参考にした語彙学習と小テストの実施は、平成27年度の4月より実践している。

今後の研究の推進方策

平成26年に終える予定であった研究を優先的に行う予定であるが、その際、調査に関しては、アルバイト学生の助けを得て進めていく予定である。それと同時に、平成27年度から3年間で実施していく予定である研究にも取りかかり、まず今年度は、パイロット研究として簡単な実証報告を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

購入を計画していたマークシートリーダーを使用する必要がなく、購入するにあたって、機種とその性能性、価格などを検討していたため。

次年度使用額の使用計画

平成26年度に購入できなかったマークシートリーダーの購入に加え、全国の高等専門に在籍する学生や勤務する英語の先生を対象とした個人アンケートや実際に学校を訪問したインタービューなどを予定しているため、出張旅費、郵送費などに使用予定である。また、調査や分析に研究補助を必要とするため、人件費に使用が多くなる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 英語授業における『COCET2600』を活用した語彙学習の取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      瀬川直美
    • 雑誌名

      全国高等専門学校英語教育学会研究論集

      巻: 第34号 ページ: 127~136

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 『COCET2600』を活用した語彙力強化のための学習方法2014

    • 著者名/発表者名
      瀬川直美
    • 学会等名
      全国高等専門学校英語教育学会第38回研究大会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi