• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

棲み分け理論に基づく英語前置詞の意味論的研究とそのモジュール教材への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26370660
研究機関信州大学

研究代表者

花崎 一夫  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (40319009)

研究分担者 加藤 鉱三  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (20169501)
花崎 美紀  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (80345727)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード英語の前置詞 / モジュール教材
研究実績の概要

本研究は認知言語学の枠組みを援用し、主に英語の前置詞の研究を行い、その成果を大学生の自学自習用モジュール教材としてまとめ、英語教育へ還元することを実施している。英語前置詞の学習は、英語学習者が最も困難に感じる学習の一つである。そこで本研究は、個々の前置詞の意味を、前置詞の「棲み分け」を体系的に説明することを通して明らかにすることによって、多くの英語学習者が困難に感じる「機能語」の学習の負担を軽減することを目指している。平成27年度において発表した研究の成果として、英語の前置詞「to」の研究がある。一般的な英和辞典の意味記述においては、例えば I went to Tokyo.のような例をもとに、前置詞[to」の意味は「動きを伴う到達点」であると記述されている。しかしこのような説明からは、以下のような例、There is a certain coldness to him./ This is the handle to the broom./ To my surprise, he won.のような例にでてくるtoの用法を説明することはできない。そこで本研究では、toの意味は「対応」であるとし、上記の例を説明することに成功した。例えば2番目の例においては、handle(ほうきの柄)とbroom(ほうき)がペアになっており、toはその2つが対応していることを表しているとした。こうすることで、toに存在する様々な用法に対応する日本語訳を暗記しなくとも、toの用法を理解することが可能になり、英語学習者の負担を軽減することができたと言える。すなわち学習者が学ばなければならないことは、to自体の「多義性」ではなく、toがどのような文脈において使われるかということだからである。この研究成果は、大学生の自学自習用教材であるモジュール教材として、インターネット上に掲載し、大学生の自学自習用教材として活用されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

英語の前置詞を中心とした研究を進め、それを大学生の自学自習用教材として活用するという本研究の目的を実施することができているので、予定通りに研究が進んでいると言える。最終年も引き続き、英語の前置詞の研究を進め、その成果を自学自習用教材としてまとめることを計画している。

今後の研究の推進方策

28年度も26,27年度と同様に、英語の前置詞の研究とその成果を自学自習用教材としてまとめ、大学生の英語教育に活用するという方向で研究を進めることには変わりはない。現在進行中の具体的な研究を挙げると、8月にマレーシアのペナン島で開催される国際学会において、英語の前置詞withの研究について発表し、その成果をもとに大学生のための自学自習用教材を作成することを計画している。最終的にはその教材を信州大学のLMS(ラーニングマネージメントシステム)であるe-ALPSにアップロードして、大学生の英語学習に活用してもらう予定である。

次年度使用額が生じた理由

28年度においては、当初の予定より多くの国際学会での発表を予定しているため、予算を繰り越し「次年度使用額」が生じた。

次年度使用額の使用計画

28年度には複数の海外学会での研究成果発表を予定している。次年度使用額は、28年度請求額と合わせて、海外学会の渡航費用を中心に予算の執行をしていく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Words that Seem to Denote "Places" in English and Japanese: English Prepositions and Japanese Postpositions2016

    • 著者名/発表者名
      Miki Hanazaki, Kazuo Hanazaki
    • 雑誌名

      2016 Hawaii University International Conferences

      巻: 1 ページ: 1-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生の英語科指導法における内発的動機付けおよび社会への関心を高め、地域との連携を強める試み2016

    • 著者名/発表者名
      花崎一夫・花崎美紀・藤原隆史・植木宏・藤澤翔
    • 雑誌名

      地域ブランド研究

      巻: 11 ページ: 61-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語教育に活用するモジュール教材の可能性―英文法の学習を中心にしてー2015

    • 著者名/発表者名
      花崎一夫・花崎美紀・藤原隆史
    • 雑誌名

      日本e-Learning学会第18回学術講演会論文集

      巻: 1 ページ: 95-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校に於けるモジュール型言語教材の可能性―使役動詞を中心にした教授法ー2015

    • 著者名/発表者名
      藤原隆史・花崎美紀・花崎一夫
    • 雑誌名

      日本e-Learning学会第18回学術講演会論文集

      巻: 1 ページ: 70-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Teaching Prepositions to Japanese EFL College Students: Bridging Theory and Practice2015

    • 著者名/発表者名
      Miki Hanazaki, Kazuo Hanazaki
    • 雑誌名

      International Journal of Language Education and Applied Linguistics

      巻: 3 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The Effectiveness of Using Modular-Style Teaching Materials in Teaching English Prepositions to Japanese College Students2015

    • 著者名/発表者名
      Miki Hanazaki, Kazuo Hanazaki
    • 学会等名
      University of Malaysia PAHANG , International Conference of Language Learning and Teaching
    • 発表場所
      University of Malaysia PAHANG
    • 年月日
      2015-10-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi