• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本のドイツ語教育における授業内容と語彙数および語彙プロフィールの関連について

研究課題

研究課題/領域番号 26370663
研究機関広島大学

研究代表者

岩崎 克己  広島大学, 外国語教育研究センター, 教授 (70232650)

研究分担者 吉満 たか子  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (20403511)
HARTING AXEL  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (80403509)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードe-ラーニング / コンピュータ支援外国語学習 / ブレンデッド型学習 / 語彙学習用教材開発 / ドイツ語教育
研究実績の概要

計画の最終年度は、広島大学における1年生のドイツ語学習者523人対し、基礎動詞100語に関する語彙テストを実施するとともに、授業担当教員16人に対しても、授業の際に重視する点に関するアンケート調査を行い、それらの結果を分析した。まとめると以下のようになる。(なお括弧内の数字はいずれも相関係数)
①一般クラスとインテンシブクラスの平均点はそれぞれ62.1と84.9であり、学習意欲と学習時間により、語彙力には顕著な差が出た。②集団全体の成績は正規分布しているが、各クラス内は語彙力に差のある複数のグループに分かれている場合が多い。③教科書に出現した個々の語彙の全体としての使用率と正解率には正の相関(0.54)があるが、個々の教科書における調査語彙のカバー率と語彙テストの成績には相関はない。④語彙テストの成績と各教員の授業における重点の置き方に関しては「自分のことを表現する(0.62)」「きれいに発音する (0.62)」「正確に読み解く(0.48)」「日本語に訳す(0.45)」「発音から接続法までしっかり学ばせる(0.47)」にそれぞれ正の相関が見られた。⑤個々の動詞の正解率の平均は0.64であり、正解率のピークを規準にすると高い方から4グループに分類できる。⑥第1グループには,「自己紹介」の文脈で多用される動詞,英語からその意味を類推可能な動詞等の明確な意味的・語形的特徴がある。第2グループにも空間的な位置関係や移動を表すと解釈できる動詞が比較的多い。第3グループ以降には意味的・形態的な特徴は見られないが、構文的な特徴ととして、正解率が低いグループになるほど,分離・非分離動詞の比率が増え,より複雑な構文で使用される動詞が増える傾向が見られた。⑦教科書での使用と正解率を規準に分析すると、教科書に登場した動詞をどれ位取りこぼしなく学習できたかがテスト結果に影響していることが分かった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 日本人初級ドイツ語学習者の語彙調査(基本動詞100語)の結果分析2017

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 雑誌名

      広島外国語教育研究

      巻: 20 ページ: 285-306

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/42629

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ語学習における映画鑑賞の効果2017

    • 著者名/発表者名
      吉満たか子
    • 雑誌名

      広島外国語教育研究

      巻: 20 ページ: 307-319

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/42630

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Partnerkorrektur in der Zielsprache : Heraus- oder Ueberforderung der Lernenden2017

    • 著者名/発表者名
      Harting, Axel
    • 雑誌名

      Hiroshima Studies in Language and Language Education

      巻: 20 ページ: 169-183

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/42621

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Use(s) of the Mother Tongue in L2 German Collaborative Tasks2017

    • 著者名/発表者名
      Harting, Axel
    • 雑誌名

      JALT Proceedings

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] STORYBOARD型テクスト再生プログラムOLESを使ったドイツ語テクストの再生2016

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 雑誌名

      ドイツ文学

      巻: 49 ページ: 5-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] L1-/L2-Gebrauch in aufgabenorietierter Partnerarbeit2016

    • 著者名/発表者名
      Harting, Axel
    • 学会等名
      42th Annual JALT Conference
    • 発表場所
      名古屋(日本)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
    • 国際学会
  • [学会発表] WWW上の各種フリーソフトを利用した数詞のオンライン型練習2016

    • 著者名/発表者名
      岩崎克己
    • 学会等名
      第65回日本独文学会中国四国支部総会・研究発表
    • 発表場所
      香川(日本)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
  • [学会発表] Using Facebook to improve L2 German students’ socio-pragmatic skills2016

    • 著者名/発表者名
      Harting, Axel
    • 学会等名
      UROCALL Conference 2016
    • 発表場所
      リマソル(キプロス)
    • 年月日
      2016-08-25 – 2016-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Sprachgebrauch und Spracherwerb in aufgabenorientierter Partnerarbeit2016

    • 著者名/発表者名
      Harting, Axel
    • 学会等名
      日本独文学会2016年春季研究発表会
    • 発表場所
      埼玉(日本)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [備考] 数のおけいこ(初修外国語による数詞のオンライン型練習)

    • URL

      http://lang.hiroshima-u.ac.jp/ttn/main

  • [備考] ドイツ語文法学習ソフトDGSG(スマートフォン対応版)

    • URL

      http://lang.hiroshima-u.ac.jp/dgsgs/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi