研究課題/領域番号 |
26370670
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
水野 邦太郎 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (40320840)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 多読プログラム |
研究実績の概要 |
「認知的アプローチ」と「社会文化的アプローチ」を融合させた新しい多読授業を実践するため,その方策としてICTを活用した教材開発に取り組んだ。「認知的アプローチ」では「チャンク単位」で英文を素早く理解するための「①英文速読プログラム」をインターネット上に開発した。さらに「チャンク単位」の英文処理能力育成に拍車をかけるため,スマートフォンを活用した「②チャンク分散学習システム」の開発に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「①英文速読プログラム」は,ほぼ完成している。プログラムで使用する100個の英文の使用に関して,作家のボルガさんと日本英語教育協会から正式に文書で使用許可を得られた。それらの英文を素材にして,学生一人ひとりが「スマートフォン」を活用しながら英文のチャンクを内在化していくためシステムに実装する機能をまとめた仕様書を作成した。その仕様書に基づき,現在,「②チャンク分散学習システム」を開発している。
|
今後の研究の推進方策 |
「①英文速読プログラム」と「②チャンク分散学習システム」を平成27年度の後期の授業が始まるまでに完成させる。①と②を利用しながら,社会文化的アプローチに基づいた多読プログラムを後期の授業で実践し,学期末にテストを行い効果を測る。また,①と②のシステムの利用方法を検討し改善を図り,平成28年度に再度,①と②のシステムを利用した多読プログラムを実施する。平成28年度はさらに,「認知的アプローチ」の観点から「①ディクトグロス(グラマー・ディクテーション)」という手法を取り入れて多読プログラムを実践し,その教育的効果を見る予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究のために開発する2つのシステム,「①英文速読プログラム」と「②チャンク分散学習システム」は,一つの大きなシステムとして密接につながっている。①の英文の素材を使って,②のチャンク分散学習を行うため,①と②を有機的に設計し構築していくことで,システム全体を効果的に効率よく動かすことができる。今年度は①の開発を先行させたために,次年度に「②チャンク分散学習システム」の開発費用が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究代表者が「①英文速読プログラム」と「②チャンク分散学習システム」を有機的につなげる立場から,仕様書を作成した。その仕様書をもとに「②チャンク分散学習システム」の設計と開発が進められている。使用予定の項目は以下のようになる: FLEAT Ⅳ 学会発表(ボストン,8月),英文速読プログラム,チャンク分散学習システム。
|