• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

グローバル人材を目指した主体的学習者を育む英語教材開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370679
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

東郷 多津  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 准教授 (40237045)

研究分担者 神月 紀輔  京都ノートルダム女子大学, 心理学部, 教授 (20447874)
吉野 康子  順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (50321435)
古田 紫帆 (望月紫帆)  奈良教育大学, 学内共同利用施設等, 特任准教授 (60469088)
高橋 朋子  大和大学, 教育学部, 講師 (10388796)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード学習者主体 / 英語教材開発 / 実践的授業開発研究 / 協同学習 / 異文化理解 / グローバル人材育成
研究実績の概要

申請当初の目的の中に記した通り、グローバル人材育成には、英語を駆使する力だけではなく、同時に考える、発信する、対話するなどの主体的に学習する力をつける必要がある。研究計画及び、昨年度の報告書に記した今後の研究の推進方法策等に照らし、以下の成果があった。
・授業実践:①英語を苦手とする学習者に対して、昨年度の授業設計と実践で使用した教材を使い、協同的な授業形態で、学生主体の授業実践を継続した。②①の授業設計を発展させ、主体的に学習する力をつける授業として大学の共通教育授業を実践した。③また、英語だけではなく、教科を越えた教職課程履修生に対して、教育方法学の授業を通して主体的に学習する授業設計についての講義及び演習を行った。
・成果発表:①申請当初研究目的である「学習者の主体的な学びから教材を作成する方法ならびに学び全体を開発設計するための理論を確立する」については、研究代表者が一定の成果としてまとめることができた。②研究分担者(神月紀輔京都ノートルダム女子大学教授)の研究成果により、ICT利用の枠組みについて知見を得た結果、その使用について可能性を探ることができた。③研究分担者(高橋朋子大和大学専任講師)の研究成果により、授業評価をさらに社会的に認証できる評価形式に近づけるよう検討することが可能になった。④研究分担者(吉野康子順天堂大学准教授)との理論と実践を同時に行う講習会を通した共同研究によって、教員あるいは教職課程履修生に対して、新たな授業アプローチを模索することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請当初の計画のうち、「学習者の主体的な学びから教材を作成する方法ならびに学び全体を開発設計するための理論を確立する」については、おおむね実現し、公開することができた。その後、この方法論の普及を図る計画であったが、授業実践と教材作成に協力を得ていた研究協力者の多忙化により「主体的に学習できる英語教材の開発」に関しては、授業実践の規模を縮小せざるを得ない状況となった。しかしながら、得られた方法論を利用することによって、リメディアルクラス以外へ適用することも可能となり、実践研究によって得られた知見を論文としてまとめることができた。また、研究を進めていくうちに、グローバル人材としての主体的な学習態度の育成のためには、指導レベルへの働きかけも重要であるとの結論を得た。その結果、当初計画にはなかったが、新たに主体的学習者を養成する教員サイドを支える研究へと知見を広げることとなった。現段階では、教員が協同学習と異文化理解を理論と実践を体得して授業設計に生かせるような講習会やワークショップを実施しながら、研究を継続している。

今後の研究の推進方策

研究協力者との共同授業開発ができなくなったため、いったん英語教材開発研究は中断し、これまでの3年間で開発した教材の普及を図る。一方で、そこから得られた知見を援用し、新たな能力層への英語教材を開発し、実践を通して検証しながら普及を図る。また、学習者への働きかけから、学習者を養成する教員への働きかけに視点を移した実践研究を続け、アンケートや学会発表を通して、講習会用教材等を検証しながら普及を目指す。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、代表者の公的事由により、①海外での発表が実現できなかった、②電子テキスト作成会社と連絡がつかなかったため予算が執行できなかったためである。また、研究分担者の一部にも、③公的事由による研究活動の機会が取れなかった、④産休取得により予算が執行できなかったなども重なった。

次年度使用額の使用計画

上述①、③、④に関しては解消する見込みである。②においては何らかの手段で引き続き連絡を試みる。見込みがなければ、代替策を模索する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 学習者言語・文化に関する内容重視の英語教育2016

    • 著者名/発表者名
      吉野康子
    • 雑誌名

      言語文化学会論集

      巻: 46 ページ: 191-200

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 教員研修を考える-協同学習の理論と実践から-2016

    • 著者名/発表者名
      吉野康子・東郷多津
    • 雑誌名

      AJELC Journal

      巻: 5 ページ: 75-84

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「情報実践創造力」を育成する「仕事体験学習」の実践と考察(2)2016

    • 著者名/発表者名
      福田美誉・高橋朋子・松田正浩・東郷多津・西之園晴夫
    • 雑誌名

      2016 PC Conference

      巻: 2016 ページ: 55-56

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 協同学習を取り入れた教員研修に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      東郷多津
    • 雑誌名

      日本教育実践学会第19回研究大会予稿集

      巻: 19 ページ: 121-122

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 仕事ベース学習に向けた情報実践創造力の抽出と可視化2016

    • 著者名/発表者名
      高橋朋子、東郷多津。西之園晴夫
    • 雑誌名

      日本教育実践学会第19回研究大会予稿集

      巻: 19 ページ: 127-128

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 算数科指導法における自律的な学びによる算数科に対する目的意識の変化2016

    • 著者名/発表者名
      神月紀輔
    • 雑誌名

      こども教育研究

      巻: 2 ページ: 63-68

  • [雑誌論文] 大学における教職科目の実践 -「教育の方法と技術」の取り組みから-2016

    • 著者名/発表者名
      神月紀輔
    • 雑誌名

      龍谷教職ジャーナル

      巻: 4 ページ: 32-42

  • [学会発表] 義務教育段階のネットいじめの特徴と生徒指導上の課題―A市における悉皆調査の結果を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      原清治・神月紀輔・堀出雅人・浅田瞳
    • 学会等名
      関西教育学会第68回大会
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] 小学生を対象とした大学生による情報モラル教育の実践2016

    • 著者名/発表者名
      神月紀輔・堀出雅人
    • 学会等名
      日本教育工学会第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-09-19
  • [図書] 応用言語学の最前線-言語教育の現在と未来-2017

    • 著者名/発表者名
      野口ジュディー津多江、浅野元子、東淳一、服部圭子、平井愛、石川有香、木村真治、桐村亮、松田早恵、三崎敦子、水本篤、森下美和、村上裕美、中西のりこ、仁科恭徳、新田香織、小栗裕子、大濱慶子、表谷純子、東郷多津他
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      金星堂

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi