• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

グローバル人材を目指した主体的学習者を育む英語教材開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370679
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

東郷 多津  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 准教授 (40237045)

研究分担者 神月 紀輔  京都ノートルダム女子大学, 心理学部, 教授 (20447874)
吉野 康子  順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (50321435)
古田 紫帆 (望月紫帆)  奈良教育大学, 次世代教員養成センター, 特任准教授 (60469088)
高橋 朋子  大和大学, 教育学部, 講師 (10388796)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード主体的な学習 / 協同学習 / 実践的研究 / 教材開発 / グローバル人材育成 / 異文化理解
研究実績の概要

昨年度の報告書に記した今後の研究の推進方策等に照らし、おおむね計画していた研究について以下のように達成することができた。特に、代表者の公的事由により達成できなかった当初の研究計画については、大幅に遅れを取り戻すことができた。
・授業実践:① 英語を苦手とする学習者の、英語を介した意思疎通を図りたいという意識を顕在化させながら、その時に必要となる英語力を協同的・主体的な英語学習活動を通して実現するライティング教材を電子化することができた。②昨年度より引き続き、教材開発研究において得られた成果を応用しながら、教科を超えた教職課程履修者に、主体的な学習活動を実現する教材やそれらを使った授業設計法を指導している。今年度は、昨年の実践結果を踏まえ、知見や教材を整理したうえで、さらなる改善を行った。また、今後、協同研究者の一人と教材化を進める予定である。
・成果発表:①当初の計画である、協同的演習を通した主体的な英語学習活動を実現する教材及びその設計法について、会員に現場教員を多く含む日本教育実践学会で成果を発表し、現場教員からも積極的な反響を得ることができた。②研究分担者(吉野康子順天堂大学准教授)とともに、グローバル人材を目指す主体的な学習者を育成する立場への働きかけの一環として、理論と実践を相補する授業設計の必要性について、具体的な実践報告を踏まえた発表を国内だけではなく、日米教員養成協会が主催する国際大会においても行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請当初の計画のうち、「学習者の主体的な学びを実現する教材」が完成し、電子化することができた。また、「学習者の主体的な学びから教材を作成する方法ならびに学びの全体を開発設計するための理論を確立する」は昨年度の報告書に記した通り、おおむね実現したので、当該年度は、そこから得られた知見を活かし、教科を超えた教員養成課程における履修生に指導することで、理論の精緻を図り、発展させることができた。加えて、昨年度得られた結論により、小・中・高等学校現場の教員に対して、主体的な学習や協同学習の根底にある根源的な知識理解を踏まえた授業実践の必要性について、実践データから整理、精緻化を行って改良を加えた講習を実施する機会も確保した。しかしながら、「理論化」について、口頭では発表することができたものの、引き続き代表者の公的事由による時間的な制約のため、教材のマニュアル作成にまでは、至ることができなかった。また、研究分担者も含め、全体の成果として、まとめることもできなかった。

今後の研究の推進方策

最終年度である本研究の今後進めるべき方向は以下3点である。
まず、本研究課題の主要な成果目標であったグローバル人材を目指した主体的学習者を支援する英語教材が完成し、その電子化が完了したので、昨年度から開始した教職課程に関する科目への適用をすすめ、教材化を図る予定である。また、完成した英語教材に関しては、一般的に普及を図るためのマニュアル作成が必要となる。実際に使用可能であるワークシートを付録としたマニュアルの作成を進める。最後に、研究の総括として、研究分担者や協力者も含め、当該研究上得られた授業設計法及び主体的な学習を進める教材の作成開発に関する成果を、口頭あるいは文書で披露する機会を模索する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は以下の通りである。まず研究代表者の公的並びに関係業者の理由により、前年度の計画に遅延が生じた影響で、研究及び成果発表が当初計画の達成にまで至らず、最終的な総括ができなかったため。次に、研究分担者の一部も天候による学会の中止や所属先の変更、または公的理由により、研究活動に従事する時間が割けなかったため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 初等中等教育に生かせる異文化理解と協同学習-教員研修実践を通して-2018

    • 著者名/発表者名
      吉野康子・東郷多津
    • 雑誌名

      KELT 33号

      巻: 33 ページ: 49-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校普通学級での情報モラル教育2018

    • 著者名/発表者名
      神月紀輔・東郷多津・堀出雅人
    • 雑誌名

      日本教育実践学会第20回研究大会予稿集

      巻: 20 ページ: 11-12

  • [雑誌論文] 学習者主体で進める英作文活動 ―初中等教育への適用を目指して―2018

    • 著者名/発表者名
      東郷多津・村上裕美・神月紀輔
    • 雑誌名

      日本教育実践学会第20回研究大会予稿集

      巻: 20 ページ: 22-23

  • [学会発表] 異文化理解と協同学習 ー教員研修での実践を例にー2018

    • 著者名/発表者名
      吉野康子・東郷多津
    • 学会等名
      神戸英語教育学会第20回研究大会
  • [学会発表] On Teacher Training Program: from the Viewpoint of Cross-cultural Understanding and Collaborative Learning2018

    • 著者名/発表者名
      Tzau Togo, Yasuko Yoshino
    • 学会等名
      29th Annual JUSTEC Conference:Japan-U.S. Teacher Education Consortium
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校普通学級での情報モラル教育2018

    • 著者名/発表者名
      神月紀輔、東郷多津、堀出雅人
    • 学会等名
      日本教育実践学会第20回研究大会
  • [学会発表] 学習者主体で進める英作文活動 ―初中等教育への適用を目指して―2018

    • 著者名/発表者名
      東郷多津、村上裕美、神月紀輔
    • 学会等名
      日本教育実践学会第20回研究大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi