研究実績の概要 |
本研究では, 日本人英語学習者が, 明示的な指導を一切受けることなく, 音声提示された単語を反復することによって得られる発音習得の効果(プライミング効果)を検証している. ターゲットの発音は, 語強勢と弱母音である.これらのプロソディーは, 発話の理解度に影響を与える英語のリズムを作り出すうえで重要な役割を果たしている. にもかかわらず,日本人英語学習者にとってその発音習得は難しい.近い将来, 英語リズム(語強勢, 弱母音)の発音トレーニング教材を開発することを視野に入れ, 本研究では, 1. どのような言語材料を(例:単語と定型表現), 2. どのような提示方法で(例: 音声情報と文字情報, リズムパターン), 3. どのように学習(例:暗示的学習vs.暗示的学習+明示的学習), 4. どのような期間(例:集中学習 vs.分散学習)で反復学習すれば, 当該発音の習得が効果的に促進されるかについて検証する.
計画当初, 平成28年度は,上記2.に焦点をあてて研究を遂行する予定であった(具体的には, デジタル作成された「英語のリズム音」を学習者が聞き, "ta"の音で音声反復することにより, 無意識のうちにリズム情報を内在化させ, その情報を後の音声産出に生かすことができるか(発音習得につなげることができるか), 学習者の英語力, 提示されたリズムパターン,英文の提示方法(音声,文字)などの要因を考慮しながら検証する). しかし, 体調不良により, 研究を十分に遂行することができなかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では, 音声反復による暗示的学習が, 語強勢の発音習得にいかに影響するか, 下記の要因を考慮しながら検証する計画をしている. 1. どのような言語材料を(例:単語と定型表現), 2. どのような提示方法で(例: 文字情報,リズムパターン情報), 3. どのように学習(例:暗示的学習vs.暗示的学習+明示的学習), 4. どのような期間(例:集中学習 vs.分散学習).
平成26年度からの3年計画のうち,平成26, 27年度に 2.「どのような提示方法で」の「文字情報の要因」について実験を行なった. また平成27年度の後半までには 2.の「リズムパターンの要因」について, データ収集, 主な分析を完了していたため, 年度内に詳細分析・発表を進める予定であった.しかし, 平成27年度後半から平成28年度末まで, 予期せぬ病気により, 計画通りに研究を遂行できず, 補助事業期間を平成29年度まで延長させて頂いた. 現在は体調も回復しており, 本年度は問題なく研究を遂行できると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は, 先に述べた研究目的1.から4.のうち,まずは, データ収集済みで教育実践にも還元しやすいと考えられる 2.「リズムパターンの要因」に焦点をおいて研究を進める. 平成29年度後半からは, 本研究のまとめとして, 2.の実験結果を踏まえ, 3.どのように学習(暗示的学習vs.暗示的学習+明示的学習), 4. どのような期間(集中学習 vs.分散学習)を組み合わせて, 効率的に研究を進める.
|
次年度使用額の使用計画 |
「次年度使用額」については,下記の通りの使用を計画している:国内・国際学会参加・旅費(330千円),英文校閲 (300千円), 学会誌投稿(50千円) ,音声実験材料作成のためのナレーション収録(60千円),実験アルバイト(80千円),書籍(300千円),消耗品(コピー用紙, インクなど)(70千円), 英語力測定教材(50千円) ウェブ・アンケート使用(50千円). 合計1290千円.
|