• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

認知言語学的手法を応用したオンライン英語多義語辞書の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26370682
研究機関大阪工業大学

研究代表者

辻本 智子  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (30288758)

研究分担者 瀬戸 賢一  佛教大学, 文学部, 教授 (40154661)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード多義語 / オンライン辞書
研究実績の概要

本研究の目的は、認知言語学の成果を大胆に取り入れて編纂した『英語多義ネットワーク辞典』の成果を、中学校・高等学校の教育現場でも利用していただけるように再加工することにより、その成果をより広く教育現場で実用的に活用していくことにある。
初年度はまず、本研究で記述の対象とする多義語の選定をメインテーマとし、オンライン辞書としての特色を生かした効果的な提示方法について議論を重ねた。『英語多義ネットワーク辞典』には記載されているが、教科書では使用例の見られない語義を洗い出し、とくにのつまずきの原因となる多義語に焦点を絞ることなった。また、オンライン辞書という媒体を最大限に活用できる方法として、多義的意味の展開をアニメーションを用いて提示する案が採択された。収録語数を減らすことにはなるが、紙媒体では不可能なアニメーションという手法で意味の展開を解説することで、より親しみをもってもらうことを優先することで意見の一致をみた。
2年目にあたる27年度は、アニメーションで多義的意味の展開を提示する効果的な方法について詳細な議論を続けた。『英語多義ネットワーク辞典』の記述から中学校・高等学校の教科書に使われていない語義を割愛し、その上で一貫性のある多義的な意味展開の解説が可能かどうかの議論、およびアニメーションの表現に関する細かいすり合わせを行った。アニメーションにおいて、色や形に一貫性を持たせることで、文章ではわかりにくい類似性やつながりを想起させることができる。各単語について、またその語義ひとつひとつについてアニメーション用の詳しい絵コンテを作成し、議論を続けた。
現在は、オンライン辞書のコンテンツ作成がある程度進んできたことから、アニメーションの表現に関する議論に重点をおき、主として絵コンテに関する議論を続け、本研究にとって最適なWEBサイトのデザインについても検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

辞書のコンテンツ執筆は、予定通り順調に進んでいる。アニメーション用の絵コンテがひとつひとつの単語に関して場当たり的にバラバラになってしまわないように、ひとつの辞書として首尾一貫性をもたせるためのすり合わせを行った。これに予想以上に時間がかかっているが、それ以外の点では計画通りに進んでいるので、今後の進捗状況に支障をきたすようなことはないと考えている。

今後の研究の推進方策

当初の計画にしたがって、今後は辞書のコンテンツに細かな修正を加えつつ、具体的なWEBデザインについて議論を進めていく予定である。専門家にも指導を受けながら、すでにかなり突っ込んだ議論を行っている。これからは、実際にアニメーションおよびWEBサイトの構築を外部委託し、それらの作成の過程で、より効果的な辞書の完成に向けて、さらに議論を重ねながら修正を加えていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

オンライン辞書作成のためのWEBサイト構築に予想をはるかに上回る委託報償費を準備する必要があることが判明した。またアニメーションの作成も盛り込むことになったため、そのための費用もさらに必要になってくる。以上の理由から、今年度の支出も最小限にとどめた。

次年度使用額の使用計画

今後は予算残額の大半を使用し、オンライン辞書サイトおよび多義語の意味展開を表現するアニメーションの作成を外部委託する。まずは辞書サイトおよびアニメーションの具体的な仕様を決め、専門家にも意見を聞きながら、本研究の目的に沿った辞書の完成のために、予算範囲内で可能な手立てを模索していく。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi