• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

小学校英語の学年に応じたライティング教育と教材:脳科学の観点を加えて

研究課題

研究課題/領域番号 26370685
研究機関九州共立大学

研究代表者

中野 秀子  九州共立大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (20309735)

研究分担者 宮本 和典  九州女子大学, 人間科学部, 教授 (00295007)
夏目 季代久  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (30231492)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード小学生英語 / fNIRS / 脳血流賦活 / 文字絵有無 / なぞり / 両半球 / ブローカー / 脳活動節約
研究実績の概要

小学6年生の英語学習で「音+絵+文字無」(以後「文字無」),「音+絵+文字有」(以後「文字有」),「音+絵+文字なぞり」(以後「なぞり」)の脳血流変化を調べた。その結果,(1)学習中の聴覚野, ウェルニッケ野, ブローカ野を含む左脳・右脳両側頭部のoxyHB血流量は両半球間で有意差がなく, 英語の音を聞いている時, 右脳も活性した。 (2)学習後の単語記憶テストの成績は,「文字有」「なぞり」「文字無」の順であった。これらの結果から,小学6年の後半では「文字無」より「文字有」のほうが記憶を強化し,「文字有」の学習は慣れているので「なぞり」より脳活動は節約されたのかもしれない。
次に、小学3,4、6年生の日本語と英語語彙学習中の脳血流の変化を①~⑲について調べた:①リズムを聴く,②音を聴く,③日本語を聴く,④日本語を復唱する,⑤既修英語を聴く,⑥既修英語を復唱する,⑦未修英語を聴く,⑧「未修英語+音」を復唱する,⑨「未修英語+音+絵」を復唱する,⑩直線をなぞる,⑪ひらがなをなぞる,⑫日本語単語をなぞる,⑬日本文をなぞる,⑭アルファベットをなぞる,⑮既修英単語をなぞる,⑯未修英単語をなぞる,⑰未修英単語+音をなぞる,⑱未修英単語+音+絵をなぞる,⑲英文をなぞる。その結果、リズムに関しては(①,②)、両半球ともあまり賦活しなかったが,日本語と英語のリスニングと復唱時(③,④,⑤,⑥,⑦,⑧,⑨)に両半球のブローカ野と聴覚野付近で賦活がみられた(図1)。「なぞり」(⑩,⑪,⑫,⑬,⑭,⑮,⑯,⑰,⑱,⑲)では既習英単語の「なぞり」遂行時で両半球で大きく賦活したが,未修英単語の「音無」,「音有」,「音絵有」の課題遂行中では「音絵有」の賦活量が減っていた。これらの結果から,絵が単語の意味理解を助け、脳活動の負担を軽減したと考えられる。
以上の結果から、学年に応じた英語教材を提案する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 小学生の英語語彙学習における英語文字表記:脳科学的考察を加えて2016

    • 著者名/発表者名
      中野秀子、宮本和典
    • 雑誌名

      九州共立大学総合研究所紀要

      巻: 9 ページ: 11-18

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小学生の英語語彙学習―教材の違いによる学習効果と脳活動―2016

    • 著者名/発表者名
      中野秀子
    • 学会等名
      外国語メディア学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2016-08-02
  • [備考] 学びと脳

    • URL

      http://www.manabinet.info/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi