• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

高専生及び理系学生のための中国語学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26370691
研究機関津山工業高等専門学校

研究代表者

杉山 明  津山工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60235900)

研究分担者 櫛田 直規  大島商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (10109829)
趙 菲菲  津山工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (20628846)
畑村 学  宇部工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30300619)
橋本 剛  松江工業高等専門学校, その他部局等, その他 (40420335)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード中国語 / 理系学生 / 国際研究者交流 / 中華人民共和国
研究実績の概要

本研究は、工業高等専門学校の学生(以下、高専生)を中心とした理系学生のための中国語学習教材の開発である。具体的には中国語学習のテキストを完成することが目的となる。
3年計画の初年度である26年度は、まず5月に研究分担者で企画・編集会議を実施し、理系学生、特に高専の学生の求められる中国語とは何かを追求することから始めた。そこで内容を吟味するとともに、各分担者の特性に応じた分担内容を決め、それに従ってそれぞれがテキスト原稿を執筆し、代表者である杉山の下へ集約した。9月末に一次原稿が出そろったところで、研究分担者相互で推敲を進めるとともに、実際に中国へ進出している日本企業の方にも校閲をお願いし、修正すべきは修正し、改めるべきは改めた。さらに研究協力者である大連東軟信息学院の中国人研究者にネイティブチェックをお願いし、12月には基本となるものがほぼ完成した。
1月には民間業者に印刷、製本を発注し、冊子という形にすることができた。さらにできあがった冊子を、デモ版として全国の中国語の講座を持つすべての高専に発送し、担当の諸先生方にご感想、ご意見を求めるという所まで来ることができた。これは教育現場で中国語の指導に携わる先生方に本テキストの存在を知らしめ、テキスト完成の暁には、これを採用、使用していただくことにつなげようという意図もある。
計画の2年目となる27年度は音声教材の製作を完了する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の最終目的は、高専生及び理系学生に特化した中国語教材を開発し、さらにはそれを各高専或いは理系学生を抱える教育現場で利用していただくことにある。それが実現できれば、学習者の利便性を向上させることはもちろん、高専における中国語教育の基本を構築することになり、また教育水準の保証にも成ると考えている。
3年計画の1年目である26年度はデモ版を完成し、各高専に送付することができた。ほぼ計画通りの進捗状況である。

今後の研究の推進方策

3年計画の2年目に当たる27年度は音声教材の製作が中心となる。これについては、従来のようなテキストにCDをつけるという方式ではなく、特定のサーバーに保存し、学習者がそこからパソコンやスマホにダウンロードするという方式をとりたいと考えている。技術的なハードルもあるが、解決できるのではないかと思う。
平行して既に完成しているデモ版を利用して、各高専への広報にも力を注ぎたい。29年度にはテキストを完成するが、其の段階で複数の高専での採択を得たい。

次年度使用額が生じた理由

編集会議に係る出張の移動手段として公用車を利用したので出張旅費が軽減された。デモ版の印刷、製本が予定より安価だった。研究協力者である大連東軟信息学院の張tingting先生をお招き夜予定だったが、日程調整がつかず、27年度に持ち越した。

次年度使用額の使用計画

ここまでの進捗状況の確認と今後の研究活動の打ち合わせ会議。26年度に実施できなかった、大連東軟信息学院の張tingting先生を招いての意見交換会。音声教材の作製。高専フォーラムでの発表のための準備。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi