• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

中学校3年間での英語習熟度調査及び研究成果の教授法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26370701
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

横田 秀樹  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (50440590)

研究分担者 白畑 知彦  静岡大学, 教育学部, 教授 (50206299)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード文法指導 / 英語教育
研究実績の概要

これまでの研究成果を『英語指導における効果的な誤り訂正-第二言語習得研究の見地から-』(白畑2015)として刊行した。内容としては、概略、明示的文法指導の効果がある文法項目と効果を示さない文法項目が存在するということである。
また、「主語の把握」および文法形態素関連「進行形-ing」「不規則過去」「規則過去-ed」「三単現-s」の指導効果に関する調査の成果は、II International Conference on Teaching Grammar(2016年1月28日、University of Valencia, Spain)にて発表を行った。結果として、① 指導後、短期間は効果が続くが、長期間効果が続かない。② その効果は文法項目によって異なる。③ 特に機能範疇に関わる文法形態素は指導効果が持続しない。④ 語の意味に関わる文法項目は効果が認められる、といったことが分かった。
新たに、平成27年度の調査を行った項目は、まず、昨年度調査を行った「動詞の下位範疇化(SVO, SVC, SVOO, SVOC)」において、動詞の種類(animateかinanimateか)によって判断が異なるため、追加調査を行った。その結果は、PacSLRF2016(2016年9月9-11日 中央大学)にて発表予定である(審査通過済み)。また、「Yes/No疑問文」「否定文」「複文構造」も新たに調査した。その結果は、「Yes/No疑問文」「否定文」は第46回中部地区英語教育学会三重大会(2016年6月25-26日)にて発表予定であり、「複文構造」に関しては、The European Second Language Association (EUROSLA) 26(Finland. Aug. 24-27, 2016)にて発表予定である(審査通過済み)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた4つの研究目的、すなわち① 中学生の英文法の習熟度を調査し、その実態を客観的に明らかにすること、②なぜそのような難易を示すのか、言語理論、第二言語習得研究からの成果を基に説明すること、③明らかにされた各英文法の難易度が、どのような外的要因(例:使用した教科書の相違、文法項目の出現頻度・導入順序、教室での指導方法の相違等)によって影響を受けているのか、または受けていないのか調査すること、④本研究成果を口頭発表や出版物を通し広く公表することに沿って、実験・調査および分析が進んでいる。

今後の研究の推進方策

「動詞の下位範疇化」において動詞の種類(animateかinanimateか)によって結果が異なるため、その要因を探るべく詳しい調査が必要となったために、当初の計画に追加して実験を行っている。一方で、特にデータを取りにくい文法項目などに関して、慎重に実験方法を検討する必要があり、一部、調査順序の入れ替えを行う予定であるが、最終的には目的を達成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度の研究の多くは、平成28年度に成果を発表する。特に、平成28年度は国際大会の発表を複数を行うため経費が必要となる。

次年度使用額の使用計画

平成28年度は複数の国際大会の発表(2016年9月9-11日中央大学開催のPacific Second Language Research Forum/PacSLRF 2016(審査通過済み)、2016年8月24-27日のThe European Second Language Association/ EuroSLA 26(Finland)、2016年9月22-25日The 35th Second Language Research Forum (SLRF 2016)など)があり、同時に多くのデータおよび文献の収集も予定しており、多くの経費が必要となり、前年度の経費を含め適正に使用していく予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Prefix difficulty order among Japanese university learners of English.2016

    • 著者名/発表者名
      Shirahata, T., Tamura, T.
    • 雑誌名

      教科開発学論集(愛知教育大学・静岡大学共同博士課程研究紀要)

      巻: 第4号 ページ: 47-56

  • [雑誌論文] The Necessity of Teaching Anaphoric Expressions: From the Perspective of Teacher Education.2016

    • 著者名/発表者名
      Shirahata. T
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部実践センター紀要

      巻: Vol.25 ページ: 199-205

  • [雑誌論文] Occurrences of unaccusative verbs in English textbooks and their acquisition2015

    • 著者名/発表者名
      Shirahata, T., Kondo, T., Otaki, A., Suda. K.
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: Vol.45 ページ: 53-60

    • 査読あり
  • [学会発表] Acquisition of Probes for Short-Distance Wh-questions by Japanese Learners of English2016

    • 著者名/発表者名
      H. Yokota, T. Shirahata, K. Suda and T, Kondo.
    • 学会等名
      The European Second Language Association (EuroSLA) 2016
    • 発表場所
      ユヴァスキュラ大学, Finland
    • 年月日
      2016-08-24 – 2016-08-27
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of explicit instruction and error correction on learners’ grammatical accuracy2016

    • 著者名/発表者名
      Shirahata,T., Suda. K., T. Kondo, T., H, Yokota.
    • 学会等名
      I International Conference on Teaching Grammar
    • 発表場所
      University of Valencia, Spain
    • 年月日
      2016-01-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 第二言語としての英語wh構文の習得を困難にする要因2016

    • 著者名/発表者名
      横田秀樹
    • 学会等名
      中央大学人文科学研究所公開研究会
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス
    • 年月日
      2016-01-19
  • [学会発表] Mis- is Not So Mistaken: Prefix Difficulty Order among Japanese EFL Learners2015

    • 著者名/発表者名
      Tamura, T. Shirahata, T.
    • 学会等名
      第41回全国英語教育学会熊本大会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2015-08-23
  • [学会発表] The acquisition of “subject” in to-infinitive clauses by Japanese learners of English.2015

    • 著者名/発表者名
      Otaki, A, Shirahata, T.
    • 学会等名
      第41回全国英語教育学会熊本大会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2015-08-23
  • [学会発表] 日本語母語話者による関係節構文の習得2015

    • 著者名/発表者名
      横田秀樹
    • 学会等名
      第41回全国英語教育学会熊本大会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2015-08-22
  • [学会発表] NP-DPのマッピングエラー -日本語母語話者による所有格の習得-2015

    • 著者名/発表者名
      横田秀樹、若槻瑞穂
    • 学会等名
      日本第二言語習得学会2015年Summer Seminar
    • 発表場所
      八王子セミナーハウス
    • 年月日
      2015-08-17
  • [学会発表] 第二言語習得理論の知見を活かした授業づくり―教師からの修正フィードバック、誤り訂正の効果を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦
    • 学会等名
      英語授業研究学会全国大会
    • 発表場所
      大阪成蹊大学
    • 年月日
      2015-08-08
  • [学会発表] 英語のアウトプットに求められるもの2015

    • 著者名/発表者名
      横田秀樹
    • 学会等名
      第45回中部地区英語教育学会和歌山大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2015-06-28
  • [学会発表] Frequency Effects and the Acquisition of English Unaccusative Verbs in Foreign Language Classrooms.2015

    • 著者名/発表者名
      Shirahata, T. Kondo, T., Otaki, A., Suda. K.
    • 学会等名
      第45回中部地区英語教育学会和歌山大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2015-06-28
  • [学会発表] Task effects on vocabulary learning2015

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, T. Shirahata. T.
    • 学会等名
      第45回中部地区英語教育学会和歌山大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2015-06-28
  • [学会発表] Is In- an Intractable Affix?: The Prefix Difficulty Order Revisited2015

    • 著者名/発表者名
      Tamura, T. Shirahata. T,
    • 学会等名
      第45回中部地区英語教育学会和歌山大会
    • 発表場所
      和歌山大学
    • 年月日
      2015-06-28
  • [学会発表] Japanese Learners’ Usage of be + -en Form with English Unaccusative Verbs2015

    • 著者名/発表者名
      Kondo, T, Otaki, A, Suda, Ki & Shirahata, T.
    • 学会等名
      第15回日本第二言語習得学会(J-SLA)年次大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2015-06-07
  • [図書] 『英語指導における効果的な誤り訂正-第二言語習得研究の見地から-』2015

    • 著者名/発表者名
      白畑知彦
    • 総ページ数
      216頁
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi