• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

学習者コーパスを用いた語彙的結束性の発達研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370703
研究機関東京国際大学

研究代表者

成田 真澄  東京国際大学, 言語コミュニケーション学部, 教授 (50383162)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード学習者コーパス / 英作文 / ライティング能力 / 語彙的結束性 / 発達過程
研究実績の概要

1.日本人英語学習者のライティング能力によるグループ分け:本研究で使用している日本人英語学習者(大学生)が産出した英作文データに対して、これまでに英語母語話者2名が分析的評価法に基づく評点を付与し、本評価の妥当性について多相ラッシュモデルという統計的手法により分析を進めてきた。2名の評価者による評点の差が大きい英作文(グループ分けをする上で問題となる英作文)の扱いを前述の統計的手法に詳しい研究者から専門的知識を得ながら検討するとともに、言語テストに関わる学会で口頭発表した。

2.同一語句の反復使用の分析:英作文としての評価に影響を与える可能性がある「繰り返して使用される語句」に着目して、英語母語話者と日本人英語学習者に見られる類似点と相違点を量的・質的に分析した。この場合、ライティング指示文に含まれる語句の反復使用と指示文とは関連しない語句の反復使用に分けて分析した。前年度に実施した分析に基づきながらも、分析対象の規模を拡大することにより、より包括的な研究結果を得ることができた。この分析結果は研究論文としてまとめ、国際的な学術論文誌に投稿し、採択された。

3.人称代名詞の使用分析:語彙的結束性に関わる語句として人称代名詞の使用に着目し、英語母語話者と日本人英語学習者に見られる類似点と相違点を量的・質的に詳細に分析した。分析結果は、国際学会で口頭発表した後、質的な分析を掘り下げることにより研究論文としてまとめ、査読を経て学内の論文誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

1.英作文データへの名詞(句)照応関係の付与:人称代名詞については暫定的な記述ではあるが照応関係の対応づけを終えているが、指示代名詞や定冠詞を伴った名詞(句)と照応関係にある名詞(句)の記述・分析に遅れが生じている。人称代名詞の使用に関する量的・質的分析と論文作成に時間を要したためである。

2.照応関係の可視化ツールの開発:当初は人称代名詞の使用に関しても可視化するツールの開発を計画していたが、前述の分析により人称代名詞の使用傾向がかなり多岐にわたるため可視化する意義を再検討することにした。さらに、指示代名詞や定冠詞を伴った名詞(句)による照応関係の整備ができた時点で、可視化する要素を絞り込む予定である。

今後の研究の推進方策

1.指示代名詞や定冠詞を伴った名詞(句)と照応関係にある名詞(句)の記述と分析:日本人英語学習者による英作文と英語母語話者による英作文に対して、対象となる照応関係の記述を加え、両グループにおける使用の差異を量的・質的に分析する。英作文に使用されている指示代名詞や定冠詞の検出は既存の言語処理ツールを利用することで容易に行えるため、効率的に記述を進めることができる。

2.照応関係の可視化ツールの開発:これまでに分析を終えている人称代名詞の使用に関する分析結果と前述の指示代名詞や定冠詞を伴った名詞(句)の使用に関する分析結果から、可視化する要素を決定し、情報工学の専門家の協力を得て可視化ツールを開発する。

3.語彙的結束性を高めるためのライティング指導法:本研究課題の研究成果を英語ライティング指導にどのように生かすことができるかを検討し、指導法を提案する。

次年度使用額が生じた理由

年度途中に入院と手術を伴う大病を患い、継続して治療を受けることが必要になったため、当初予定していた本年度の研究課題の一部を遂行することができなかった。

次年度使用額の使用計画

上述の理由のため本年度中に遂行することが特に困難であった研究課題は、分析対象の英作文(英語母語話者の英作文と日本人英語学習者の英作文)に使用されている指示代名詞や定冠詞を伴った名詞(句)と照応関係にある名詞(句)を同定して分析することである。言語処理ツールを活用して効率的に分析を進め、分析結果をもとにしてこれらの語句の使用傾向を可視化するツールの開発を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Recurrent Multiword Combinations in L1 and L2 Argumentative Essays2018

    • 著者名/発表者名
      Masumi Narita, Yuichiro Kobayashi, and Mariko Abe
    • 雑誌名

      Asian EFL Journal

      巻: December ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人大学生が産出した英語論述文における主格人称代名詞使用傾向の分析2017

    • 著者名/発表者名
      成田真澄
    • 雑誌名

      東京国際大学論叢 人文・社会学研究

      巻: 2 ページ: 1-20

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 多相ラッシュモデルを用いた英語ライティングの分析的評価の妥当性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      成田真澄・小泉利恵
    • 学会等名
      日本言語テスト学会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス(平塚市)
    • 年月日
      2016-09-18 – 2016-09-18
  • [学会発表] Writer/reader visibility in written discourse by Japanese learners of English2016

    • 著者名/発表者名
      Masumi Narita
    • 学会等名
      ICAME37
    • 発表場所
      香港中文大学(香港)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
    • 国際学会
  • [図書] <不思議>に満ちたことばの世界(上)2017

    • 著者名/発表者名
      鷲尾龍一・奥田博子・浜口稔・小野尚之・瀬田幸人・松本マスミ・長野健二・河野武・野村美由紀・漆原朗子・北川千里・平川眞規子・成田真澄ほか33名
    • 総ページ数
      240 (pp. 195-199)
    • 出版者
      開拓社
  • [備考] 東京国際大学言語コミュニケーション学部教員一覧

    • URL

      https://tiu-op-prtl.tiu.ac.jp/kg/japanese/researchersHtml/040223/040223_Researcher.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi