26年度には、流暢な読み手は、英語の語彙・チャンク・統語構造についてどの程度の知識と運用力を持ち、英文読解においてそれをどのように活用しているのかに関する調査を実施し、階層構造を含む複雑な構造の文でも内容を把握するに足る十分な語彙力と統語構造の知識を持ち、かつこれを内在化して読解に活用していることがわかった。上級学習者は、英文内容を速く正確に理解できるようになる読解力を習得するために、音読を実践していたという回答がインタビューから得られた。27年度は、さらに多くの上級学習者に対し、音読学習の実践方法について質問紙による調査を実施した。英語習得過程において、上級学習者は、言語知識をインプットするときではなく、インプットした知識をインテイクして運用力として習得するための手段として音読を用いていた。インプットをインテイクして内在化するためにはインプットの処理過程を繰り返し実践する必要があるが、音読はこの手段として有効であることが示唆された。 次に、この少人数に対して行われた質的研究により明らかになった読解力習得における音読の効用を教室で活用するため、音読を取り入れた授業を行い、読解力の変化を調べた。音読を行う群と行わない群を設定して半期間授業を実施し、理解度の変化を観察したところ、音読を実施した群は実施しなかった群よりも読解力の伸長がめざましかった。 28年度は、上述したように明らかとなった音読の効果が読解力習得過程においてどのように貢献するのかをより詳細に調べるため、少人数の音読実践学習者の読解学習過程の変化を、黙読学習者との比較において研究した。同時に、音読時と黙読時の血流増加量の割合を測定し、脳にかかる負荷を調べることにより音読による言語情報内在化の可能性を探った。
|