• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

アジアにおける国際共通語としての英語の音声的特徴の言語間比較に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26370715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

清水 克正  名古屋学院大学, 外国語学部, 名誉教授 (10083792)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード国際共通語 / 英語 / アジア諸言語 / 閉鎖子音 / VOT / 学習モデル
研究成果の概要

本研究は、アジアにおける国際共通語としての英語の音声的特徴の解明とその言語間比較に関するものである。調査の対象とする6つの言語と国際共通語としての英語について、閉鎖子音の声帯振動の開始時間(Voice Onset Time, VOT)と母音のフォルマント周波数について音響分析を行った。その結果、母語の音声的特徴により異なった学習状況が見られるが、閉鎖子音と母音の学習について、言語間の音響上の距離が重要であり、学習者は英語の特徴に近似させる方向で音声的特徴を学習していることが明らかになった。これらの結果より、学習モデルとして、知覚同化モデルが有意に作用していると考えることができる。

自由記述の分野

言語学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi