研究課題/領域番号 |
26370717
|
研究機関 | 愛知工科大学 |
研究代表者 |
安達 理恵 愛知工科大学, 工学部, 准教授 (70574052)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 異文化間コミュニケーション / グローバル人材 / リメディアル教育 / 国際交流 / 海外インターンシップ / 異文化理解 / 海外留学 / コミュニケーション |
研究実績の概要 |
平成26年度は,①異文化の人と積極的なコミュニケーションを取る態度を育成する指導法,②効果的な異文化間交流プログラムの策定,③特に苦手とする学生に最低限の英語力獲得を目指すリメディアル教材と指導法の検討,④自律した学習者を育てる異文化理解インターンシッププログラムの構築,を主とする教育プログラムの構築が目的であった。このうち,①については,RT (Readers’ Theater)に関する研究会で、群読や実践方法について学び,27年度の授業で取り入れることにした。またコミュニケーション関連の授業では,身体動作を伴う多様なアクティビティーやインプロヴィゼーション(即興劇)などを実践した。②については,これまでペンシルバニアの大学との交流をしてきたが,費用負担が大きく参加人数が減少していた。また,学生の就職が多い三河企業に調査した所,現在の取引先及び,今後の進出先や提携先は東南アジア諸国であった。そして治安が良い,外国人向け英語教育を効果的に実施,などからクアランプール近郊の大学4校を3月に訪問した。また,効果的な異文化間交流プログラムの策定のために,学生の海外留学意識について量的調査を行った。その結果,異文化志向(アメリカへの短期留学などの海外に対する志向)には,英語力だけでなくアジアの言語学習や将来の国際意識が影響する等の結果が得られた。③については,苦手な学生の英語に対する意識を探るインタビュー調査を行いその結果から,1.コミュニカティブな授業を求めている,2.英語学習の必然性を感じていない,ということが分かった。また④については,東洋大学の「学生の海外体験学習とグローバル人材育成にかかわる研究大会」に参加し,海外インターンシッププログラムは学生の成長にかなり有効であり,英語力以外にも遂行力・問題解決能力・意欲など多様な能力を十分発展させる機会となり得る,と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は,実績の概要に記載した,①~④の4つを主とする教育プログラムの構築を中心に行うことであった。このうち,①~③については,研究実績の通り順調に進んでいると考えられる。また,②に関して,大学の教職員を対象に大学の国際化について調査を行った結果を論文に執筆して出版した。但し,④については,英語が苦手な学生について,これまでの指導経験から,英語力だけでなく,学習面など多様な面に問題があると予測されたが,連携研究者の酒井氏によるリメディアル教育研究によれば,英語力下位層の学生は,メタ認知能力が低く,内的価値観を十分発達させておらず,一方で授業への要望は多くそれが認知方略に影響を与えている,とのことであった。したがって,英語力がかなり低い学生の場合は,実際に海外に赴き仕事を体験しなければならず,その過程には,さまざまな課題が生じ,仕事がほとんどできなくなる場合もあろう,と考えられた。実際,海外インターンシップ先企業の紹介をJICAに問い合わせてみたが,学生の英語力が乏しい場合は,企業も現地立ち上げ準備等で大変な時期であるため,学生の受け入れ先を探すのは難しいだろう,ということであった。したがって実施は困難と判断されたので,今後,異なったプログラムを検討する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度も,引き続き研究実績の概要に記載した,①~④の4つを主とする,教育プログラムの構築を検討することが目的となっている。このうち,①は,英語授業ではRTの実践として,前期は”We are the world”の歌を用いて実践し,それについての検証も行う予定である。またコミュニケーション関連の授業では,身体動作を伴う多様なアクティビティーも改良を加えて実践し,その効果についても検証を試みる予定である。また,②は,訪問したマレーシアを中心に,今後,交流を検討していく。また学生の海外留学意識について量的調査を行った結果は,いくつかの学会で発表してきたので,それらを論文にまとめる。③については,学生に最低限の英語力獲得を目指す協同学習を取り入れた,リメディアル教材およびコミュニケーション活動を取れた指導法の検討をさらに行う予定である。④については,海外インターンシッププログラムの効果は,相当高いが,プログラムの実践には,学生に事前に十分な資質を育成する必要があり,ある程度の英語力と自律性がないと海外での就業体験は難しい。したがって,英語が苦手な学生でも,異文化の人と触れ合う機会,例えば地域拠点の国際関係のNGOや,外国人労働者が多い企業などについて調査するなどを含め,今後,どのような異文化理解のための実践的教育プログラムを構築できるかを,再検討する必要がある。これには,連携研究者の藤原氏が関わるシチズンシップ教育のプログラムからさらに学ぶ必要があるだろう。また,酒井氏による研究によれば,英語の下位層の学習者は,自主的に行動できる自律性の育成が,まず必要と予測されたため,どのように培うことができるかについて十分な検討が必要であろう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アジアへの調査旅行を平成26年度中に1回行くことになったため、27年度分の一部を26年度分に前倒し請求したが、2万円弱の未使用額が発生した
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度分の経費と合わせて予算通りに研究を実施することが可能
|