• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

英語が苦手な学習者のためのグローバル人材育成プログラム開発と効果に関する予備調査

研究課題

研究課題/領域番号 26370717
研究機関愛知大学

研究代表者

安達 理恵  愛知大学, 地域政策学部, 准教授 (70574052)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード異文化間コミュニケーション / グローバル人材 / リメディアル教育 / 国際交流 / 異文化間能力 / 海外留学 / コミュニケーション力 / CLIL
研究実績の概要

平成27年度は,①異文化の人と積極的なコミュニケーションを取る態度を育成する指導法,②効果的な異文化間交流プログラムの策定,③特に苦手とする学生に最低限の英語力獲得を目指すリメディアル教材と指導法の検討,④自律した学習者を育てる異文化理解インターンシッププログラムの構築,を主とする教育プログラムを前年に引き続き構築することが主な目的であった。このうち,①については,RT (Readers’ Theater)を当該年度の授業で取り入れたところ効果がある程度見られた。またコミュニケーション関連の授業では,身体動作を伴う多様なアクティビティーを27年度も実践し,学生のコミュニケーション力育成に一定の効果が伺えた。②については,前任校で,昨春にマレーシアの大学を訪問したが,大学を異動することになったため,個人留学の機会を提供するだけになった(1名が留学中)。このため,28年度は,異動した新しい大学で,異文化間交流プログラムについて検討する予定である。また,前任校で行った学生の海外留学意識についての26年度に発表した調査結果を論文に執筆した。また,前任校の学生の主な就職先となる企業にグローバル動向に関する調査を行った。この結果をイギリスの学会で発表し,論文を執筆した。③については,前年度に苦手な学生の英語に対する意識を探るインタビュー調査を行った結果をまとめていたので,報告書に執筆をし,これまでの成果をまとめてワークショップ形式の発表も行った。また④については,前任校では,海外インターンシッププログラムの確立は英語力の壁があり難しいと判断し中断したが,現勤務校でも,英語が苦手な学生がある程度はいるため,可能性を模索している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度の目的も,実績の概要に記載した,①~④の4つを主とする教育プログラムの構築を中心に行うことであった。このうち,①と③については,研究実績にも記入したように順調に進んでいると考えられる。しかし,②に関しては,大学を異動し,国際交流に関する環境が大きく変わってしまったため,新たな赴任先で異文化間交流プログラムを検討する必要がある。但し,異文化に関する意識に関してはヨーロッパなどの研究などによれば,早い段階(若い年齢)で異質なものに対する尊重意識の育成は重要と考えられた。そこで,年齢が若い段階から効果的な異文化間交流プログラムを考えるため,関連する書籍を読み,またイタリアでCLIL(内容言語統合型学習)の授業を参観した。これらの研究活動に基づき,書評を執筆し,また学会のシンポジウムで異文化間能力の育成に関する報告を行った。また,効果的な異文化間交流の在り方や将来学生が実際に異文化接触の現場で必要とされるのはどのような力かを探るため,製造業を中心とする企業のグローバル動向に関する調査を行い,その結果,海外授業展開は,今や欧米よりむしろアジア諸国がますます増える傾向にあり,新入社員には,それほど高い英語力ではなくむしろ異文化間コミュニケーション力も必要としている等の結果が得られ,これを発表,また論文も執筆をした。④については,前任校の英語が相当苦手な学生の場合(単文を書けない,文章が読めない),海外での体験型インターンシップ先や外国人労働者が多い企業先を探すのはやはり困難であり保留になっていたが,現勤務先のある程度苦手な学生(複文が書けない,簡単な文章なら理解できる)を対象に,海外に拘らず,国内で異文化理解のためのインターンシッププログラムの構築が可能かどうかについて,再度検討していく予定である。

今後の研究の推進方策

平成28年度は,前年に引き続き研究実績の概要に記載した,①~④の4つを主とする教育プログラムの構築を検討しつつ,加えてそのプログラムをまとめてテキストとして作成することを当初は計画していた。しかし,①~④のうち,いくつかは順調に進んでいるものの,勤務先を変わったことなどもあり,順調に進んではいないものもある。また英語が相当苦手な学生の場合は,学習開始時期に嫌いになって以来,ほとんど勉強に向き合うことなく大学に来てしまっており,英語の必要性も感じていないことが分かった。英語や数学のような積み重ねが必要な科目の場合,特に学習開始時期の躓きがその後ずっと影響するが,現行の教育システムでは,高校は到達すると想定されている学力に必ずしも達していなくても卒業でき,また大学も受け入れている現状がある。今後は,やはり学習開始時において,いかにグローバル人材に,必要な資質,特に英語に特化せず少なくともどのような資質があれば,様々な異文化間状況でも対応でき,異なる価値をもった人々と関係性を築こうとする積極性を持つことができるか,についてより検討する必要があると考えている。そこで今後は,①と③については,これまでの教育実施上での知見や研究結果をまとめていくが,②と④に関しては,英語に限らず今後,異文化理解のための実践的教育プログラムをどのように構築できるかを,改めて検討する。また,これまで学会で発表してきたいくつかの研究成果は論文にまとめる予定である。その他,イタリアでCLIL(内容言語統合型学習)の授業を参観し,英語のみを目的とせず児童の多様な力を育成しながら異文化に対する関心や協同性を育成するアクティブラーニング型の授業の在り方を知る機会を得た。CLILは英語に特化せず今後のグローバル化時代に必要な力を育成すると考えられたので,これについても今後詳しく調査して行きたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度に異動したこともあり、海外での発表が多くなり、良否を予定より多く使用したため前倒し支払い請求を行ったが、それが余った。但し、これは年度末の出張経費が未精算のためであり、清算すると残額は生じない。

次年度使用額の使用計画

当初の予定より、平成27年度は多く使用したため、平成28年度は海外発表を減らす予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中小企業が求めるグローバル人材育成教育に関する事例調査-地方製造業を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      安達理恵・酒井志延
    • 雑誌名

      JACET問題教育研究会会誌『言語教師教育』

      巻: 3 ページ: 121-132

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『世界と日本の小学校の英語教育』書評2016

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 雑誌名

      JACET問題教育研究会会誌『言語教師教育』

      巻: 3 ページ: 179-181

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学での英語習熟度下位クラスのための授業改善ワークショップ2015

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 雑誌名

      語学教育エキスポ2016予稿集

      巻: 2016 ページ: 73

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Motivation and communicative attitudes among Japanese EFL pupils.2015

    • 著者名/発表者名
      Adachi, Rie
    • 雑誌名

      Indonesian Journal of Applied Linguistics

      巻: 5 ページ: 1-9

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.17509/ijal.v5i1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地方私立大学での国際化に対する教職員態度の研究2015

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 雑誌名

      グローバル人材育成教育研究

      巻: 2 ページ: 9-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科化の前に考えるー目的と関心、指導者2015

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 44 ページ: 267

  • [学会発表] 小学校での異文化間能力育成の必要性とCLIL2016

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 学会等名
      国際研究集会
    • 発表場所
      京都府京都市 京都大学
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-29
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 異文化理解のためのCLIL活動ワークショップ2016

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 学会等名
      語学教育エキスポ2016
    • 発表場所
      東京都新宿区 早稲田大学
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-06
  • [学会発表] 大学での英語習熟度下位クラスのための授業改善ワークショップ2016

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 学会等名
      語学教育エキスポ2016
    • 発表場所
      東京都新宿区 早稲田大学
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-06
  • [学会発表] Which will be more necessary for Japanese university students, English proficiency or intercultural communicative competence? From a case study at a Japanese technological university2015

    • 著者名/発表者名
      Rie Adachi & Shien Sakai
    • 学会等名
      BAAL: British Association for Applied Linguistics
    • 発表場所
      Aston University, Birmingham, UK
    • 年月日
      2015-09-03
    • 国際学会
  • [学会発表] A case study of Japanese college students’ attitudes toward studying abroad, foreign languages, and foreign residents, and their identity” Study abroad2015

    • 著者名/発表者名
      Rie Adachi
    • 学会等名
      The Culture of Study Abroad for Second Languages, AILA-ReN on study abroad research
    • 発表場所
      Saint Mary’s University, Halifax, Canada
    • 年月日
      2015-07-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 協同学習を取り入れたリメディアル学習者対象の英語授業2015

    • 著者名/発表者名
      安達理恵
    • 学会等名
      第45回中部地区英語教育学会和歌山大学
    • 発表場所
      和歌山県和歌山市 和歌山大学
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-27
  • [学会発表] Is English proficiency integral for Japanese students to live in a globalized society?2015

    • 著者名/発表者名
      Rie ADACHI
    • 学会等名
      ICCed (Intercultural Competence in Communication and Education)
    • 発表場所
      Universiti Putra Malaysia, Serdang, Malaysia
    • 年月日
      2015-04-08
    • 国際学会
  • [図書] Current Trends in Second/Foreign Language Teaching and Teacher Education: Research Perspectives(CHAPTER 18 The challenges in achieving globalization through English language learning in Japan: A focus on elementary schools)2015

    • 著者名/発表者名
      C. Gitsaki & T. Alexiou (Eds.) Adachi, Rie
    • 総ページ数
      375
    • 出版者
      UK: Cambridge Scholars Publishing

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi