研究課題/領域番号 |
26370722
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
福田 浩子 茨城大学, 人文学部, 教授 (60422177)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 言語教育 / リテラシー / 初等教育 / 教員養成・教師教育 / スイス / Passepartout / 複言語・複文化主義 / 国際情報交換 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、今後日本でもさらに進んでいくであろう「グローバル人材の育成」、あるいは「国際化・多文化共生に耐えうる人材育成」のための、初等教育段階での言語教育(主として外国語教育)やその教員養成はどうあるべきか、また何をなしうるのか、という課題に対して、ヨーロッパ(主にスイス)での先進的な取り組みとその成果、それを支える理論を調査研究し、参考にしながら、今後の日本の言語教育と教員養成の在り方に示唆を与えることである。 平成26年度は、文献研究ならびに、連携研究者(金森強氏)、研究協力者(吉島茂氏)とともに、バーゼル、ソルトゥルンにおいて授業視察、行政関係機関等の視察、教材や参考文献の収集、教師教育ワークショップへの参与観察、専門家インタビューなどを行い、複言語・複文化主義に基づく多言語・多文化に開かれた初等・前期中等教育の先進的な取り組みPassepartoutプロジェクトとその教員養成について調査した。インタビューは、バーゼル・シュタット準州教育部教育センター授業/教育部外国語専門員Ursina Fehr氏、北西スイス教育専科大学第一・第二教育課程研究所ロマンス語・ロマンス語教科教授法主任教授Giuseppe Manno氏、国民学校における外国語Passepartout教育部プロジェクト主任Rudolf Gerber氏、同バーゼル・シュタット準州・プロジェクト主任 Manuele Vanotti氏、ソルトゥルン州教育文化部教育課Susanne Flukiger氏、バーゼル・シュタット準州外国語プロジェクト教科指導主事Brigitta Kaufmann氏等を対象とし、そのほかに現地の関係者たちと意見交換も行った。これらの調査・研究から、複言語・複文化主義に基づく新たな言語教育の理念、モデル、教授法、システムが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度の研究実施計画は、理論を中心とした文献研究やカリキュラム・教材などの調査を行い、その後海外の先進的な取り組み(スイスのEOLEやELBEを支柱とした言語教育の考え方や実際の教育における方法論などを中心にPassepartout, Master-trinationalの考え方や実態など)を調査し、多言語・多文化に開かれた言語教育の中で初等教育段階の言語教育並びに教員養成はどうあるべきかを考察するというものであり、具体的には、以下の通りであった。
目標:文献研究を行い、具体的な訪問先の決定をしたのち、現地調査を行う。①文献研究ならびに海外連絡先へ連絡、実際に調査に行くべきところと、ネット上などのやり取りで十分情報が収集できそうなものとを峻別し、調査地と時期を決定(4月~6月)②現地とのやり取り、連携研究者、研究協力者とのやり取りを経て、調査地でのスケジュールを決定(7月~8月)③スイス等における調査(資料収集、インタビュー、できれば授業訪問)(9月)④資料整理、調査結果の一次資料のまとめと考察、連携研究者、研究協力者との意見交換会議、学会発表の応募への準備(1月~3月)
これらの計画のすべてをこの計画通りのスケジュールかつ内容で遂行できた。したがって、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り、平成27年度は現地調査の結果を踏まえ、主として初等教育を中心とする発表を行って意見を得ることを目標に、6月の異文化間教育学会で発表する。また、日本の初等教育、教員養成課程の現状調査、問題点のあぶり出しのため、9月に奈良教育大学ほかを訪問し、インタビューを行う。日本の現状を踏まえ、連携研究者、研究協力者との意見交換を経て、日本への示唆をまとめ、平成28年度に向けた準備、すなわち、バーゼル・シュタット準州教育部教育センター授業/教育部外国語専門員Ursina Fehr氏、北西スイス教育専門大学大学院Geuseppe Manno教授や国民学校における外国語Passepartout教育部プロジェクト主任Rudolf Gerber氏、同バーゼル・シュタット準州・プロジェクト主任Manuele Vanotti氏等との更なる情報交換、ならびに学会発表の申し込みなどを行う。 平成28年度には、初等教育・前期中等教育、教員養成についての発表を行い、また、必要があれば、スイスの追加調査を行う予定である。そののち、論文や書籍の形でまとめていけるよう準備したい。
連携研究者:金森強関東学院大学大学院教授、研究協力者:吉島茂東京大学名誉教授
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた状況の一つは、予算段階で想定していたスイス以外の訪問先、ストラスブール、カールスルーエ等が事前調査段階で対象からはずれたこと(調査対象として予定されていたプログラムが終了してしまったため)、そのため、海外調査の日程が短くなったことである。また、翻訳料として想定していた人件費・謝金が、翻訳すべき文献の絞り込みの関係で、年度をまたがり平成27年度の依頼となった(すでに依頼済み)。以上が、次年度使用額が生じた主な理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は、国内調査、研究打ち合わせ、資料翻訳、学会発表旅費等に予算を使用する予定である。平成26年度の海外出張旅費分については、Passepartoutプロジェクトの成果検証が遅れていること、教員養成・教師教育の充実については時期尚早であったことから、必要があれば、平成28年度に追加調査に行くことも想定している。
|