研究課題/領域番号 |
26370723
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
山野 有紀 宇都宮大学, 教育学部, 講師 (10725279)
|
研究分担者 |
池田 真 上智大学, 文学部, 教授 (10317498)
笹島 茂 東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 教授 (80301464)
金森 強 関東学院大学, 国際文化学部, 教授 (90204544)
坂本 ひとみ 東洋学園大学, グローバルコミュニケーション学部, 教授 (10205776)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | CLIL / 外国語活動 / 小学校英語教育 / 小学校英語教員養成 / 小学校英語教員研修 |
研究実績の概要 |
本研究は、CLIL(Content and Language Integrated Learning, 内容言語統合型学習)を活用し、日本の文脈に合わせた小学校CLILカリキュラム開発とそれをいかした教員養成・研修プログラム開発を目的としたものである。
研究2年目となる27年度は1年目の小学校英語教育におけるCLILカリキュラム開発の基礎研究をもとに、現職の小学校教諭と連携し、日本の文脈にあったCLIL指導案・教材を作成、それに基づくCLIL授業を実践し、データを収集した。研究業績は以下の通りである。
(1)小学校CLILカリキュラム基礎研究に関するヨーロッパでの授業データ分析(2)小学校教諭とCLIL指導案作成・教材開発(3)(2)に基づいた小学校教員によるCLIL授業実践・実践指導(4)CLIL研究授業観察(5)CLIL授業実践について実施教員と研究者によるリフレクション(6)ヨーロッパCLIL小学校英語教育の研究視察データ分析に基づく研究発表(小学校英語教育学会・東京都小学校英語教育研究会・宇都宮市小学校英語教育研究会)(7)小学校英語教育におけるCLIL活用の可能性についての学会や研修会での発表(大学英語教育学会・全国英語教育学会・小学校英語教育学会2015年北海道地区ブロック研修会等)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は計画通り、小学校教諭と連携し、日本の文脈に合ったCLIL指導案・教材を作成、それに基づくCLIL授業実践を実施し、データを収集した。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度は27年度に作成・実践したCLIL指導案・教材を活用し、教員養成・研修プログラムを開発、実施する。その研修においては、ヨーロッパCLILティーチャートレーナーの第一人者も招聘し、CLIL教員養成先進国の事例からの協力も得て、実施予定である。研修における学習者(学生・教員)の振り返りとフィードバックから、CLILを活用した教員養成・研修プログラムの有効性について検証する。またその結果からCLILカリキュラムについても再検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度に教員養成・研修プログラムの開発を目的として、海外から小学校CLIL研修の第一人者の招聘を企画した。その財源確保のため、27年度の予算を28年度に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
イタリア文部科学省ナショナルトレーニング教員研修指導者で小学校CLIL研修ティーチャートレーナ第一人者であるSilvana Rampone氏招聘のために使用する。
|