• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

異文化接触・受容の視点から見た日本近代朝鮮語教育史の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26370726
研究機関大阪大学

研究代表者

植田 晃次  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (90291450)

研究分担者 矢野 謙一  熊本学園大学, 外国語学部, 教授 (00271453)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード朝鮮語教育史 / 朝鮮語 / 旧朝鮮語学 / 韓国語教育史 / 韓国語 / 異文化接触 / 異文化受容 / 朝鮮語学習書
研究実績の概要

2015年度は、(1)既に一定の研究を行った主要人物(宝迫繁勝・赤峰瀬一郎ほか)に加え、研究途上にある主要人物(弓場重栄・西村真太郎ほか)の人物史と朝鮮語観を明らかにする、(2)国内外に散在する朝鮮語学習書類の書誌学的基礎データを拡充し、より正確かつ充実した書誌学的基盤を築くことを計画した。
(1)については、研究代表者が赤峰瀬一郎の秋田時代についてを始めとし、既研究の赤峰瀬一郎・薬師寺知[日龍]・島井浩などの人物史について、不明であった点を明らかにした。また、金澤庄三郎の朝鮮語研究のほか、朝鮮総督府警察官講習所での朝鮮語教育、船岡献治の人物史などについて検討した。
(2)については、研究代表者が国内外での調査に依り、データの拡充を行った。アイデアを含む剽窃・盗用を被ることを避けるため、調査結果の全面的な発表は控えている。
本研究のテーマである異文化接触・受容という観点からの分析の方法論的検討については、主として2015年度以降に取り組む予定であったが、研究の進行に伴い、それを(1)・(2)に優先して検討することにした。その結果、近代に朝鮮語と関わった日本人が朝鮮語と如何に接触・受容したのか(もしくはしなかったのか)について、研究結果に基づく討議に依り多方面から検討し、設定すべき枠組みの概要が立ち現れてきた。その一端は、研究代表者が学会発表を行って斯界に提起した。この過程でUnderwoodほかの西洋人による朝鮮語学習書類の検討が必要であることが判明し、主として研究分担者がこの分析に取り組み、実態の一端が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2015年度以降に主として行う予定であった本研究のテーマである異文化接触・受容という観点からの分析の方法論の検討を優先して行ったため、研究途上にある主要人物の人物史についての研究は予定通り進行しなかった。
その一方、方法論の検討については、予定を繰り上げて研究を進めたため進展した。
これらを総合すれば、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

2015年度に行えなかった、研究途上の主要人物に加え、非主要人物についての分析を行う。これと並行して異文化接触・受容という観点からの分析の方法論の検討をさらに深めて行う。
なお、人物の分析については、既研究の人物を以って類型化し、論じ得る可能性があるため、方法論の検討の中でその必要度を再考し調整する可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

計画していた資料調査のための出張(国内1回)が日程の都合で行えなかったため。

次年度使用額の使用計画

2015年度に当該出張を行い、調査を行う、

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 近代日本人と異文化としての朝鮮語との接触-日本近代朝鮮語教育史試考-2014

    • 著者名/発表者名
      植田晃次
    • 学会等名
      第65回朝鮮学会大会
    • 発表場所
      天理大学2号棟23A
    • 年月日
      2014-10-05

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi