研究課題/領域番号 |
26370729
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
中山 晃 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (70364495)
|
研究分担者 |
三浦 優生 金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 助教 (40612320)
吉田 広毅 常葉大学, 教育学部, 教授 (40350897)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 外国語活動 / 英語教育 / 特別支援学級 / 早期英語教育 |
研究実績の概要 |
本研究課題(4カ年)の目的は、特別支援学級においても実施されている小学校外国語活動に関して、特に情緒・発達障害等の児童の特性に応じたアクティビティ開発・実践とその教育的効果の評価方法を中心に、①情緒・発達障害児童の外国語習得支援方法とその教育的効果に関する文献調査、②障害と特性に応じたアクティビティ開発とその試行(実践)、③ルーブリックを含めた質的記述と客観的指標の導入による教育的効果の評価とその検討、の3つのプロジェクトを行うことである。 事業初年度である平成26年度については、本研究目的(1)の「情緒・発達障害児童の外国語習得における支援方法と教育的効果についての文献調査」を主に行った。各研究分担チームのテーマに基づき、これまで発表されてきた主に諸外国で行われた先導的な事例や先行研究調査をまとめ、特別支援教育において外国語活動を行う際の留意点を研究及び理論的側面と実践的側面から考察・展望した。その成果については、豪州での国際学会(国際応用言語学会・AILA)にて、ポスター発表を行い、海外の研究者との意見交換した。また、国内に関する事例については、特別支援学校での研究授業を参観し、さらに、支援員として児童の個別サポートに携わっていた学生に授業中の様子や支援の在り方を報告してもらい、口頭発表として研究会で成果を公表した。その他、高等支援学校への授業参観とそこでの意見交換を通して、評価についての一定の報告性の確認と、特に重複障害の場合の対応と、実践上の工夫について情報共有を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していたプロジェクトについて、過不足なく遂行できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
申請書に記載の研究計画通りに、迅速・丁寧に研究を進める。具体的には、心理検査を導入する等、児童の特性を把握した上で、アクティビティを改良し、その実践から得られた知見を基に、予備版となるルーブリックの項目を策定する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会発表に際し、当初参加を検討していた大阪及び東京で開催される研究会よりも、近距離の岡山県での行われる学会の方が、研究・発表内容ともに合致していたため、本研究課題にとって有意義であると判断した。そのために、差額が生じ次年度使用額が生じることとなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の研究計画に沿って事業を進め、予算の過不足が生じることが無いよう十分留意した研究費の使用に努めるとともに、次年度の研究を遂行する。
|