研究課題/領域番号 |
26370733
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
中村 香恵子 北海道科学大学, 工学部, 教授 (40347753)
|
研究分担者 |
萬谷 隆一 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20158546)
石塚 博規 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50364279)
中村 典生 長崎大学, 教育学部, 教授 (70285758)
秋山 敏晴 北海道科学大学, 高等教育支援センター, 教授 (80275479)
志村 昭暢 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60735405)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 小学校英語教育 / 教師認知 / 環境要因 / 混合研究法 / 個人差要因 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小学校担任教師の外国語教師としての特徴を環境要因とのかかわりにおいて明らかにすることである。そのために、北海道内における地域教育環境に特色のある小学校の教師を対象にして、教師の認知面、感情面、行動面にと彼らをとりまく環境要因とのかかわりを混合研究法を用いて解明してきた。本研究は概ね3年間の計画どおりに勧めることができたが、教師によるグループ討議を予定していた学校のうち1校に対する調査が、2016年度内に実施することができなかった。そのため、2017年度は、未実施であった調査を実施し、それまでに収集したデータの分析と合わせてその考察につとめた。 研究を進める中で、本研究で用いた分析手法と結果の提示の方法は、混合研究法のひとつの可能性として提示できるものであると考え、本年度は主に研究の手法に関して口頭発表を行った。本研究において、これまでに示唆された可能性の一部を以下に記す。 (1)自律性のある環境と教師の協力体制の高まりに,また教師の協力体制 (関係性) の高さと教師の自己効力感や学校効力感の高まりに関係があるといった環境要因間の関係性がある。(2) 学習者として獲得した学習者ビリーフや学習経験が教師となってからも保持され,授業実践に影響している。一方,教職専門教育によって得た知識が学習法などのビリーフに影響をしている。(3)児童に活動をさせることの多い英語授業を実践することが教師の指導観を「生徒主体の指導観」へ変化させる可能性があるものの,指導観の変化には単なる情報の交換ではなく,教師同士の深い協働が必要である。(4) 小学校外国語活動においては,構造化実践や生徒主体実践と言った従来の授業実践の枠にはまらない,独自の実践が構築されている。(5) 関係性の高い学校の教師の発話量とその内容から教師間の関係性の高さが教師の気づきや内省力を高め,教師の成長に関わっている
|