研究課題/領域番号 |
26370734
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
河合 裕美 神田外語大学, 付置研究所, 講師 (10716434)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 英語リズム / リズムチャンツ / 音声教育 / 小学校外国語活動 / フット / 音韻認識 |
研究実績の概要 |
本研究は、小学校外国語活動及び早期英語教育の教授に必要な音声言語材料の妥当性・有効性を検証し、早期学習者のスピーキング能力発達の測定・評価指標を確立し、早期英語音声指導に貢献することを目指している。平成26年度は研究開始年度にあたり、研究第一段階である(1) 歌やリズムチャンツの音声言語材料としての妥当性を英語音声の特徴である「強勢拍」リズムの観点から検証することと、研究第二段階である(2)児童の英語リズム習得の発達過程を検証し、測定・評価方法を提案する段階中の 児童の英語リズム習得の発達過程を検証することを達成するために、研究活動を行っている品川区立立会小学校にて5年生6年生の英語音声の知覚能力と産出能力を測定するため、当該年度において数種類のリスニングテストと音声再生テストを実施した。これらのテストについては当該年度から平成27年度前半まで分析を続ける予定である。また、測定・評価方法の妥当性を高めるために、当該前年度の平成25年度に同被験者の一部から収集した音声データを使って、リズム測定方法の検証を行った。この結果については、当該年度中に国内・国際学会と論文にて発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
音声評価方法、児童の音声分析については計画通りに進んでいる。既存言語材料の検証がやや遅れており、今年度中に検証を終了させ、研究対象小学校にてリズムチャンツの効果を検証する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究第3段階(平成27年度後期~28年度前期)では、言語材料の検証から構築した新しいモデルを研究校での実践活動に採用し、その効果を児童の音声テストによって実証する。この段階では当初、検証する第6学年児童の中で実験群・統制群を設定するのではなく、実証研究を児童対象に行う倫理面に配慮して年間の実践カリキュラムを調査開始前に研究校の対象学年担任教員らと相談し、統制群は作らず実験群の授業時期を年度内でずらす方法で検証を進めていくことによって児童が等しく指導を受けるように考慮するとの計画であったが、前年度に卒業した6学年児童を統制群にすることにより、平成27年度の6年生については全クラスとも等しく実験群として授業を実践し、検証を行うこととした。一方、平成26年度中に実施する予定だった既存言語材料の検証を当該年度中に行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の見直しから、当該年度中に研究校において研究対象の5・6年生児童約200名全員の音声再生テスト及びリスニングテスト等を実施することとし、平成27年度と28年度中はむしろ本年度中のデータ収集から得られる分析結果から英語リズムの測定指標を検討し構築を試みることとした。そのため、当該年度中に見込んでいた研究補助の人件費は、24万円から60万円と概算した。これは対象小学校の負担にならないよう短期間でデータ収集するために、学生アルバイトを多用し、データ分析をするためである。また、WAVE形式の録音機を6台購入したところ、ICレコーダー購入費が15万円の支出となった。また、国際学会(AAAL)の口頭発表が決定したため、あと50万円の前倒し申請を行うとした。結果的に国際学会にかかった費用については一部カード決済となるため、これについては平成27年度の扱いとしたため差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の理由から、残金のうち約27万円ははAAAL国際学会にかかる費用である。残金は引き続き音声分析や研究校での児童観察を担当する学生のアルバイト代金としたい。
|